東洋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(なんせい) 早稲田アカデミー大学受験部出身
- ニックネーム
- なんせい
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学 法学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 中央大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 法政大学 法学部 | B判定 | 不合格 |
4 | 東洋大学 法学部第一部 | A判定 | 合格 |
5 | 駒澤大学 法学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東洋大学 法学部第一部通塾期間
- 中1
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高2
-
- 早稲田アカデミー大学受験部 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
公民
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には落ちたが精一杯やり切れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
クラスの一般受験の友達と問題を出し合ったりした。単語や熟語の暗記を大切にした。文法は参考書を何周もして解答根拠を答えられるようにした。長文はsvoc、節などを意識して、わからない単語は解いた後調べて復習した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強は早ければ早いほどいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分は憧れていた明治大学を志望した。 特に家族や友人、塾から紹介されたわけではないがブランド力や有名さかっこよさなどが志望の理由だと思う。 自分が確実に行きたいと思う大学はあまりイメージとかけ離れることは少ない、ただキャンパスがどこにあるのかなどは確認した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校は偏差値うんぬんの話じゃない。滑り止めはしっかり滑り止まるところを受けるべき。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい大学を受けるべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
集団塾の緊張感が欲しかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾で変わるのは勉強習慣がつくこと。高三になると塾に来てないと塾に来なさいと言われる。周りがレベルの高い人が多いからこそ置いて行かれないように着いていきたいと思う。どんなに辛くてもアシスタントの先生や講師の先生などが応援してくれて頑張ろうと思えることが勉強につながった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別教室のトライ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りの影響多い。やる気のある人を周りに置くべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
親は基本的には金銭的サポートを主にやってもらった。効果はお金をかけてもらって授業を受けられてる、参考書を使えるなど、日々やっている事、使うものにお金をかけてもらえるというありがたさから頑張って合格しようと思える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親にあまり口を出させない。大学受験に関しては自分自らやるべき。家で集中できる環境づくりはするべき。スマホ中毒ならスマホの管理などはやってもらっても良いと思う。干渉しすぎるのはよくない。自分の意思で勉強するべき。
その他の受験体験記
東洋大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミー大学受験部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
懇切丁寧なご指導のおかげで、志望校・志望学部の上位にある一つに合格できたことが最大の理由です。また、勉強や自習に集中しやすい環境やスタッフにも恵まれましたし、実践的な小テストからも実力を得ることができたからです。