琉球大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値30(すぴす) 沖縄受験ゼミナール出身
- ニックネーム
- すぴす
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- 個別指導WAM(ワム) に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高2
-
- 個別指導WAM(ワム) に入塾 (併塾・ 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高3
-
- 沖縄受験ゼミナール に転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
元々D判定からの大逆転だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
デジタルでとったノートの内容をオリジナルでまとめ直し、そのノートをコンビニでA3にプリントアウトして、目につく所(トイレや自室の壁)に貼って、常にふれるように心がけた。また、そうしたことで生物をやってこなかった父が生物用語の話をしたり家族間で問題だしあったりできて、定着したと思う!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しでも分からない所があるなら、絶対に放置しないで!その時で取り返した方が後々絶対楽だよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
元々、高校生向けの科学プログラムを受講していた際に所属していたゼミの教授が、大学ではこんな内容を学ぶんだよ〜、うちのゼミでは〜について研究してるなど、たくさんの話を聞いていたので、絶対にここに入りたいと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
私は偏差値で選んでないので偉そうなことは言えないんですけど、、、一般的に考えたらこうかなと思った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値も大事だけど、いちばん大切なのは時分が本当に入りたいって思ったところに入ること!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友人が通っていたのに加え、環境が充実してたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
どの問題にどれぐらいの時間をかけて、どの順に解いていくかといった戦略について学べたのに加え、分からない問題でつまずかず、後で戻ってくる!(多分無理だけど)ぐらいの勢いで適当にマークして分かるところ取りに行く!の精神が大切だと分かった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 個別指導WAM(ワム) |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導WAM(ワム) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受け身、ダメ、絶対。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
トイレや自室の壁に、デジタルで書いたノートをプリントアウトした紙(A3)を貼りまくって、覚えにくいところは物理的に目にする回数を増やす方式を私はとっていたので、夕飯の時に父や母が『生物のこの単語ってどんな意味〜?』など、日頃の会話も勉強になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期に嫌なのは、無駄に連れ回されることだと思います。ただでさえ限られた時間の中でいかにやりくりして自身の学力をあげていくかが重要なので、受験生は不用意に連れ回さない方が得策だと思います…ただ、息抜きの時間は絶対に必要だと思います!リフレッシュしていかないとそのうち倒れると思うので、そこらへんの配分を家族で話し合いながら決めていかれたら良いと思います!
その他の受験体験記
琉球大学の受験体験記
塾の口コミ
沖縄受験ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾に関してほんとうにしっかりと教えてくれているので特に問題はなく、これからもお世話になっていきたいと思えます。先生たちも親身になってくれる塾なので特に気になることもなくて周りの人たちからの評判もまあまあ良いと思います。
個別指導WAM(ワム)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
個別指導はとてもよいです。なぜかと言うと、個に沿った指導をしてくださるからです。なかでもこの塾は、先生の質がとても良く、どの先生も親身になって教えて下さいます。勉強だけではなぐさ、学校生活についても色々と話してくださり、子どもは目指す学校に期待をふくらませているようでした。合格できたのもこの塾の先生がたのおかげだと思っています。ありがとうございます。