1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 茨城県
  5. 常総学院中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

常総学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(にゅ) 開倫塾出身

ニックネーム
にゅ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立古河中等教育学校 C判定 不合格
2 常総学院中学校 B判定 合格

進学した学校

常総学院中学校

通塾期間

小5
  • 開倫塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望校は不合格だっただった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験学年までは他の習い事にも通いバランスの良い教育を心がけていた。ただし受験年となった6年生時には他の習いごとは全ていったん休止して受験に専念する体制に変えた。とはいえ難関校受験ではないので、比較的のんびりやっていたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

短時間での集中力

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

子供と学校説明会に参加し、まずは子供が気にいったことが選択の一番の理由である。 また同伴の保護者も質が良いと感じた。学校長の説明で図書館の蔵書数にこだわる様子など教員の教育への熱い熱意が感じられたことも大きな要因となった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

レベルより自宅から通学可能か否か

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内申書対策

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

開倫塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 栃木、茨城、群馬、東京で地域密着。中高一貫校や公立高校受験対策ができる
  • 熱心な講師による「満足度98.8%の授業※」で、学校の先取り学習ができる
  • 集団・個別・自立型・映像授業など目的に合わせて最適な指導形式が選べる
合格者インタビュー(3) 口コミ(374)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近所に住む志望校合格実績のある子供が通っていた塾だったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分の子供は受験への意欲はあるものの自分で自ら学習を進められるタイプではないので塾で強制的に宿題も含めてやらされないと学習に取り組めないので塾での課題、宿題が日々の学習習慣に結びついた。月一の模試で受験訓練としてテクニックもついたと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親としてもう少し踏み込むべきだった

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供自ら進んで学習に取り組めるタイプではないので週ごとに学習計画を一緒に立てるようにしていた。また見ていないとすぐにサボってしまったり他のことに気を取られるので家庭での学習はリビングで行い親が様子を確認できる環境としていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり受験は厳しい世界です。志望校に合格したいなら親も子供ももっと必死にならないと良い結果にはつながらないことを実感しました。また公立中高一貫校では内申書も重要なので普段の学校生活にも目を向けなければなりません。

塾の口コミ

開倫塾の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

勉強を楽しめない日々が続いていたことに悩んでいて、このまま受験対策を続けても学力が向上しない可能性があると不安になり通塾を始めました。志望校に合格できたのは、講師との相性の良さもあったと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください