山梨大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(はい) 甲斐ゼミナール 個別指導T.O.P出身
- ニックネーム
- はい
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高2
-
- 甲斐ゼミナール 個別指導T.O.P に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問題を主に何度も繰り返し学んでいた。自習室があったので積極的に利用していた。繰り返し学ぶことで問題自体を覚えるた。そこから応用問題にも取り組み、自分の力にしていった。できることが自信になり次第にテストの点も良くなり先生からの声掛けも多くなり特別感が出てきた。 本人のペースを大切に勉強しなさいとは言わず本人に任せることを重点に置いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人を信じて良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
高校一年の時は勉強が嫌いだった。大学に進む事も考えていなかったが、学校の先生に認めてもらえた事で勉強をするようになった。そこから点数が上がり、また先生方からの声掛けも増えた。良い効果が出た。高校2年の担任から大学進学を勧められて学校が主となり大学受験の後押しをしてくれた。親ではなく担任の先生からの勧めで大学に進んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
安全な方法だと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気楽に学べたと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
勉強の仕方を学んだ。個別指導なので気軽に質問ができたし教えてもらう事もできた。何より自習室があることが魅力だった。本人の勉強したいという気持ちのタイミングで自習室を利用して学んでいた。その中で勉強の仕方を知り家庭学習の時間も増えた。本人のやる気が一番だと感じた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースでやっていた
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
親としての行動にはあまり変化はなかった。自習室に行きたいという時は送迎をした。車の中での会話がリラックスしているのか緊張しているのか伝わってくるのでその時の気持ちを察しながら会話をした。できる限り安定するように聞くことを中心にコミュニケーションした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それぞれの家庭のやり方があると思う。時間に余裕がある家庭は一緒に勉強するのもよしだと思う。仕事をしている家庭は時間的に厳しいと思うので子どもに合わせる必要はないと感じる。送迎時間等でも十分コミュニケーションはとれる。本人の気持ちに寄り添うことが一番だと思う。
その他の受験体験記
山梨大学の受験体験記
塾の口コミ
甲斐ゼミナール 個別指導T.O.Pの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
塾費用や学習環境、講師の質、そして学習教材などほとんどにおいて満足に足るものであり、本人の学習意思が確かにあれば学習効果が間違いなく望めるものであることは確かだと感じました。駐車場などがしっかりと確保されていれば満点です。