1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立保谷高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値37の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立保谷高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値37(たけし) 個別指導プラスジム出身

ニックネーム
たけし
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
37
受験直前の偏差値
49
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

その他 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立保谷高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

過去問をたくさんやることで、本番はどのような問題がどのように出題されるのかや、どのくらいのスピードで問題を解けば良のか、自分の苦手なところはどこなのかが分かるので絶対にやったほうがいいです。 また、自分にあった交通手段で行ける学校を探すことも大切です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

はじめは頑張りすぎず、なれれきたら、最低1日平日は3時間、休日は6~7時間ほどはやりましょう。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行くことで学校がどのような建物なのか、どのようなカリキュラムで授業が進んでいくのかなどが分るし、オープンキャンパスなどにいかないと学校選びに失敗してしまう可能性が高まり、3年間自分が嫌な高校で過ごさなければいけなくなってしまうので、しっかり行ったほうが良いです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジ校は少し上でもいいが、できれば受かりたいので本命校はなるべく自分と同じくらいがいいと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問を解いたらしっかり解き直しをする。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導プラスジム
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 受験に力を入れたスケジュール
  • 自習を応援するシステム
  • 入塾までが丁寧
口コミ(11)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

個別で教えてくれるし、自分たちの計画もしっかりと立ててくれるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

他の受験生が受験勉強を本格的にスタートさせる前から勉強をしていたので、偏差値が大幅に伸びた。また、テストもたくさんあり、時間配分を考えないと終わらないものもあったので、どこを何分で終わらすといいかなどを考えられるようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 個別指導なら森塾
科目
  • 数学(算数)
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導なら森塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校から帰ったら家でのんびりせずもう少し早く塾に行った方が良い

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・その他

僕は受験前はほとんど家にいなかったので、勉強をやる時間はそんなになかった。また、土曜日の朝は休みだったのでその時間はゲームなどをしてシフレッシュするなどしてストレス発散をしていた。また、数少ない塾の休みの日は宿題がたくさん出ていたので、それも計画を立ててやっていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾が毎日3,4時間ある人は家では無理せずにyoutubeを見たりゲームをするのも多少はありだと思います。ただ、塾が休みの日などは、塾から出てる宿題をやったり、自分でやることをしいがしたりしたほうがいいと思います。

塾の口コミ

個別指導プラスジムの口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供を第一に考える塾。 やる気を引き出し、課題を大量に実施させて、出来ることを行うことが、自信に繋がる。 大丈夫。大丈夫。と、わかりやすく、自信が出る声かけが多い。 仲間が多く、同じレベルの子供達で設問と回答を行わせるなど、勉強レベルが上がる。 大量の課題を行うことが、自信に繋がる。 大丈夫。大丈夫。と、わかりやすく、自信が出る声かけが多い。

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください