関西学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(しよ) 家庭教師のトライ出身
- ニックネーム
- しよ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 国際教養学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 関西学院大学 国際学部 | A判定 | 合格 |
3 | 立教大学 異文化コミュニケーション学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
関西学院大学 国際学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
個別学習塾を併用し、受験科目に特化した学習をおこなった。その方が本人にとって無駄がなく、合理的な受験勉強だったと思う。家庭教師のトライでは、不得意な科目について集中的に学習できたし、自習スペースを解放していただいていたので、自宅での勉強とは違う環境で、集中力がついたように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くに志望校を決めていたら、第1志望校に合格出来ていたかもしれませんね。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
模擬試験の結果を参考に、受験校を絞り込んで行きましたが、本人が志望する学部を決めるのに時期が遅かったように思います。志望校の決定が遅れた分、受験対策にかける時間が少なくなり、合格を勝ち取ることが出来なかったように感じます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役合格するためには、これくらいがちょうど良いかと思った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに取りかかって入れば良かったね
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
不得意科目の成績アップ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
担当の先生に親身に指導していただいたことが大きいと思う。あと、塾の責任者の方から志望校を決めるにあたっての情報提供やアドバイスも子どもにとって役に立ったと思った。学校の進路指導よりも塾での懇談の方が現実的だったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 英進館 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額30,001~40,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い時期から塾に通って良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
幼少期から通塾を開始したことと、他にも習い事をさせていたので、学習への取り組みは自然と身についていたように思う。その為、中学、高校、大学と全ての受験について、ストレスを溜めず比較的楽に現役合格したと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
我が家の場合、私たち両親が共働きだったことが、子どもの教育するうえで良かったと思う。塾や習い事での学習経験が、生活習慣を養う上で役に立ったし、何より塾の存在は今の時代の受験には必須だと思うので、親にはある程度の経済力は求められると思う。
その他の受験体験記
関西学院大学の受験体験記
塾の口コミ
家庭教師のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
送迎の間の時間も無駄にならないし、授業の進行も個人に合わせてくれるし最高です。授業後毎回報告してくれるし安心してお任せできました。授業外でわからないところがあればLINEや電話で対応してくれてとてもよかった。
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。