富山県立小杉高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(ちゃ) 富山育英センター出身
- ニックネーム
- ちゃ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
その他 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 富山県立小杉高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 富山県立大門高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 富山県立呉羽高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
富山県立小杉高等学校通塾期間
- 中2
-
- 富山育英センター に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
授業内容が自分に合っていたことを第一に考えました。自分のやりたいことや将来の夢に合わせたことが出来る高校だったのでこの高校に合わせて勉強するようにしました。ボーダーラインを超えるように3年生のテストでひとつひとつ点数を取れるように頑張りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強もう少し頑張るべき!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスが一番役にたちました。学校の中を知れたり、どんな学校なのか、制服はどんなのなのか、実際に行ってみないと分からないことばかりだったので決める上で役に立ちました。また、通学時間も知ることができたので、入学した時にはどのくらいの時間でこればいいのか分かりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
基準
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行ける範囲で
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
有名な塾だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
日々の授業を積み重ねることで苦手教科がどんどん分かるようになっていきました。また、同じところを学校でも習うのでその時に再度勉強し、基礎が身についていったと思っています。応用問題も基礎をしっかりと学ぶことで組み合わせてとくことができるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通わせたい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
一緒に問題をとくことでこうやるんだ、という理解が深まった。言葉で説明することは実力になると思ったのでいい実践方法でした。言葉で説明することは難しいことなのでしっかりと理解出来てないと出来ないのでちゃんと理解出来ているとわかるきっかけにもなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に集中できるように家族全員で協力してくれました。また、分からないところがあれば家事の時間を割いて勉強を教えてくれました。特に数学を教えてもらったので基礎となる知識が増え応用問題が解けるようになりました。難しい問題にも少しづつ取り組んで行けた。
その他の受験体験記
富山県立小杉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
富山育英センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先輩方の評判もすごく良く、総合的に★★★★★をつけさせてもらった。第一に違う学校の生徒が集まっているのにとても雰囲気が良く楽しく塾に通えること、第二に駅に近く立地条件が良いこと、第三に街の中心部にあるのでコンビニエンスストアが近くにあるなど、大変便利なこと、第四に学校の授業進度に合わせてカリキュラムを組んで授業を進めてくれるなど融通が利くこと、第五に講師の先生方のほとんどが優しく丁寧に教えてくださったこと