1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 静岡県
  5. 高3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

静岡文化芸術大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(くろまめ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
くろまめ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡文化芸術大学 デザイン学部 A判定 合格
2 岡山県立大学 デザイン学部 A判定 未受験
3 京都美術工芸大学 A判定 合格

進学した学校

静岡文化芸術大学 デザイン学部

通塾期間

高2
高2
高2冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の大学に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

第一志望の大学に過去に合格した先輩の話を聞いて、試験当日の内容やアドバイスなどを詳しく知り、それを先生と相談しながら過去問対策をした。 デザイン系の学部を希望していたので、偏差値よりもカリキュラム重視でした。大学のホームページやオープンキャンパスでの説明会、資料をたくさん読み、本当にこの大学は自分に合っているのか精査した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

2年生の4月から始まる選択科目に数Cを入れない方が良い。結局共通テストで数学使わないことになるから。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やっぱり実際に見に行ってみないと分からないことだらけなので、とりあえずたくさんオープンキャンパスに行きました。講義の体験や活動の様子、実際にこれまで行ってきたポートフォリオなど、大学を最もよく知れるものがオープンキャンパスだと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

実技のレベルとの兼ね合いもあるので、志望校全体で見ても自分の偏差値よりあまり差の無いところを選びました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾にもう少し早めに通い始めれば良かった。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8478)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

元々集団授業だった塾の授業が動画の授業に変わると言われたので、それなら有名な通信予備校にしようと思い選びました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

高校3年の夏ごろから、共通テストの演習をするのですが、その頃から本番の試験と同じ時間で実際に解いてみるということを何十回としてきたので、自身のペース配分などをじっくりと考えることができたのが一番大きな変化だったと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 研伸館高校生課程

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

休みの日でも朝に絶対に起きることを心がけた。共通テストも2次試験もどちらも朝からだったので、最初の時間から脳の働きを良くするために軽い運動をしたり、適度に甘いものを摂るように意識した。 午後の共通テストもあまり眠くならずに集中して取り組めた。また2次試験も慌てることなく落ち着いて試験を受けることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

共通テスト前はテレビをつけず、スマホもあまり見ないという制限をつければ良かったと思う。 夜遅くまで起きていることがときどきあったので、そこを直したらもっと良かったと思う。 家事全般の手伝いは一切せず、受験に全振りさせてくれたのが良かった。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください