兵庫県立姫路東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値64(ミート) 岡村ゼミナール出身
- ニックネーム
- ミート
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 64
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立姫路東高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 姫路市立姫路高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
兵庫県立姫路東高等学校通塾期間
- 中2
-
- 岡村ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望にうかったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
本人の希望するように、塾に通い始める時期、リラックスタイムなどは子どもがしたいように自由にしていた。自分で計画を立てて学習する習慣もあってので、本人のペースで勉強もできるように、大人しく見守っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままのペースで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
具体的な成績であったり、当日のテストの対策はもちろん、学校の面談に対しての対策や、評定の上げ方のアドバイスもあってので、受験当日までに成績にどれくらい余裕があって、当日の成績の目安も教えてもらっていてので、当日あまりあせりがなかったと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そのまま
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上を目指そう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自分で通える範囲にあった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
ひとつの問題に対して、正攻法と、裏技的なものも教えてくれて、苦手な科目も少しずつ向き合うことができたと思う。時間配分もしっっかりできるようになったし、苦手と思う分野も減っていたと思うのでよかったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験当日は朝から試験があるので、なんとなく夜のほうが勉強に集中できるようだったけど、なるべく当日のテストに向けて、朝からに頭が一番働くように、夜型にならないように声掛けはしていたのはよかったとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たとえ受験活動開始時に戻ったとしても同じかんじになっていると思う。子ども自身が計画的に自分で勉強するタイプの子どもだったので、本人に任せていました。本人のやる気が一番大事なので、それを削がないように。
その他の受験体験記
兵庫県立姫路東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
岡村ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一希望の志望校へ合格出来たのが一番良かったです。 初めての受験で本人も親も大変でしたが、先生のサポートのお陰で、すこしづつ点数も上がって基礎問題をこなせるようになっていたのでイライラ焦らずに受験日を迎えられたと思います。