立正大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値52(ぶち) 武田塾出身
- ニックネーム
- ぶち
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 学習院大学 経済学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 國學院大學 経済学部 | E判定 | 不合格 |
3 | 立正大学 経済学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
立正大学 経済学部通塾期間
- 高2
-
- 武田塾 に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校ではなかったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
個別指導の塾でしたのでひたすら問題集の問題を解いてました。 そして志望校や受験する大学が絞れてきたらその大学の過去問を数年分やっていました。でもそのやり方が良かったのかはちょっと疑問に感じてました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めないで下さい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
入塾したての時はまだ受験まで時間があると思い、なんとかなるんじゃないのかと感じてましたが、だんだんと受験日が近づいてくるうちに、合格出来る気持ちにはなれなくなっていきました。塾も無理なら無理ときちんと本人にアドバイスをしていただきたかったと感じています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
大学受験は偏差値はあまり当てにならないと思っています
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現実を見て下さい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
子どもが行きたいと言ってきたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
子どもは凄く頑張っていたのを見ていたので否定する気はありませんが、いつも課題に追われていたと感じてました。そして結果が志望校は合格できなかったので、また志望校自体が無理があったのかなと思うと、成績が上がったのかはわかりません。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりと相談もしてみて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
子どもの大学受験は初めての経験なので、親としての大学受験との向き合い方がわかりませんでした。ほとんど子ども自身と塾の講師と高校の先生とに任せてしまっていました。 もう少し親からも塾や学校の先生に意見を言えればよかったのかなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親として出来ることはやったつもりではいます。塾への送り迎えやお弁当作り、子ども中心の生活リズムで頑張ってきました。 塾代もそうですが、参考書やテキスト代、問題集など想像してた以上にお金がかかったという印象がありました。
その他の受験体験記
立正大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。