1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 東京都市大学付属中学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

東京都市大学付属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値58(ブック) 日能研出身

ニックネーム
ブック
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 駒場東邦中学校 B判定 不合格
2 東京都市大学付属中学校 A判定 合格
3 栄東中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
  • 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1時間以内
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

相応の学校には合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

塾のスケジュール表に基づき、学校公開行事を見つけては往訪する、の繰り返しでした。色々な特性をもった学校の特徴が、実際に見ていく中でより分かりやすくなったと思っています。中学生や先生たちの雰囲気も大事です

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校公開行事をより見ても良かったと思います

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

偏差値から見た合格可能性、および学校の雰囲気や卒業時の進路などふくめた、総合的な受験校の相談に乗っていただき、特に不得意科目での出題傾向をベースに、可能性が低い学校は指摘いただくのは参考になりました。無駄に時間を費すことはないと認識します

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジはてを伸ばせば届くくらいでよいと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いろんな学校の出題傾向研究をもっとやってもよい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7347)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 10,001~20,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

合格実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

小学生という経験値が低い中、受験ならではのテクニックやポイントが、授業やテストなどを通じより向上したと思っています。復習を通じ色々マスターできたと思います。学習意欲も通塾前と比べて良くなったと思います

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の言うことをより一層聞くようにしたい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

独力で計画を立てるのはできないので、親が親身になって子供の特性を把握しながら計画を作ってあげるのは重要かと思います。またいわゆる赤本をコピーし、臨場感あふれる形での自宅演習も大事ではあります。これらの点が必要てはないでしょうか

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の自主性を尊重しつつ、親としてより高い見地や経験から、適切なアドバイス・指導をしていくべきだと思います。受験生とはいえ所詮は小学生であり、受験が何ものかわかっていませんので、それを教えるのは最後は親の役目です

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく先生方の面倒見がよくて、大変ありがたかった。 塾の雰囲気も良く、通いやすかったので、時間を有意義に使うことができた。 子供が頑張って通うことができたのも、合格できたのも、日能研のお陰である。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください