産業能率大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(みーのすけ) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- みーのすけ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 國學院大學 人間開発学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 産業能率大学 情報マネジメント学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
産業能率大学 情報マネジメント学部通塾期間
- 高2
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望はダメだったけど第二志望の方が自分がやりたいことができるところだったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
気になった大学には何回かオープンキャンパスにいって先輩の話を聞いたり、どういう授業をしているのか実際に聞くことができた。スポーツやイベントが盛んな高校だったので自然と両立することができた。部活を引退してからはずっと勉強していたので、時間配分もうまくできたのではないかと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとはやく塾にいくべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
今実際に通っているところが、家から遠いしオープンキャンパス行く前までは、正直あんまり行く気がなかったけど、オープンキャンパスに行って、とても良かったからその大学を受けようと思ったから。しかもオープンキャンパスが気に入りすぎて何回も行ったし、入学してからオーキャンスタッフにもなりました笑変な偏見をもっていたら変えることができる良い機会だと思う!
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校は自分とちょうどくらいの志望校にすると、余裕を持ちすぎてしまって受からなかったときのショックが大きいと思うから少し上
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強できる空間をはやくつくる!!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団は周りと比べられると思い怖かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
高校受験のときなどを含めて、今まで塾に通っていなくて、塾に通ってる友達がみんな宿題めんどくさいとか、やめたいとか言ってて、勝手に塾を怖がってたけど、私が通っていた塾は自分にあっていたからすごく楽しくて、塾に対しての偏見がなくなった。日本史が好きなのに苦手だったけど良い点を取ることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しいと思うけどそれを忘れずにがんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
寝る時間をすごく遅くしたりというのはなくて、たしかに高一のときよりかは30分くらいは遅くなったけど、日付が変わる前に寝て、学校の授業で眠くならないようになどは心がけた。そのおかげで周りが寝ている中、自分は授業に集中することができたし、そのあとの部活、塾も集中できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生や塾長とも相談して、塾では本気でやって、家ではダラダラするなどのメリハリをつけていた。ずっと集中はできないし、家ではスマホをどうしても触ってしまうから、外ではギガを使ってしまうから意識的に外でスマホを触らなくなった。だからオンオフのメリハリをつける!!
その他の受験体験記
産業能率大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。