神奈川大学附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値54(あい) 臨海セミナー 中学受験科出身
- ニックネーム
- あい
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川大学附属中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東京農業大学第二高等学校中等部 | B判定 | 合格 |
3 | 日本大学中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 三田国際学園中学校 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
神奈川大学附属中学校通塾期間
- 小4
-
- 臨海セミナー 中学受験科 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
この時間は絶対勉強するという時間を作り、毎日継続して勉強するようにした。問題演習では志望校の過去問を中心に行い、志望校の出題傾向を把握した。学校祭や見学会に参加し、学校の雰囲気などを実際に見るようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りを気にせず、自分のペースで頑張れ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットや学校のホームページだけではわからない実際の教室や通っている生徒の雰囲気を感じることができたため。また、実際に学校へ足を運ぶことで通学のしやすさや学校の周辺に何があるかなどを確かめることができたため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校を自分の実力より少ししたくらいのレベルにすることで合格の可能性を上げるため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずに落ち着いて!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 独自の学習方式で難関国私立中学の受験対策が無理なく無駄なくできる
- 豊富な模擬試験・テストで試験慣れが可能。成績による特待生制度あり
- 志望校別の講座、模試あり!受験直前まできめ細かくサポート
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
比較的小規模な教室で先生1人当たりの生徒の人数が少なかったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
夏期講習など長期休暇を利用した1週間ほどの講習で少しレベルの高い問題演習を行うことで、短期間で応用問題への対策をすることができた。週に一度その週の授業内容を中心とした自分と同じくらいのレベルのテストを受けることで、反復演習ができ、授業内容が身につきやすかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一回一回の授業を大切に!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
勉強中はテレビを消すなどして集中できるようにした。テレビやゲームを禁止することはせず、勉強ばかりでストレスが溜まるということが起きないようにした。それによって、勉強と遊びのメリハリをつけることができた。寝る時間や起きる時間は一定になるように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけに追われるのではなく、少し息抜きすることはとても大事!受験直前以外は自分の好きなことを制限しすぎないようにして、メリハリをつけながら頑張って!受験本番は朝からだから、朝型になれるよう寝る時間や起きる時間を調節しよう!
その他の受験体験記
神奈川大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 中学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾長先生のキャラクターによるのかもしれないが、家には合っていたし、とにかく受験塾だから、ということではなく先生自体が勉強好きで、一生懸命頑張る子が好きで、真面目でとてもまっすぐで時には強すぎるけど、好感がもて、その人柄があったから、少し手抜き気味でも元ができるタイプの子供が、先生や友人の姿勢に感化され一生懸命勉強を頑張ろうという気になり、今一生懸命、以前以上に自発的に勉強しようとしている