東京理科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(7140) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高1
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
なんとなくそう感じた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
試験本番ではなく、練習の過去問で間違えられてよかったと考え、本番で失敗しなければよいのだと気持ちを切り替えた自分の点数が伸びたか伸びていないかだけを考え、できないことができるようになることに対して評価するようにした他人と比較することはしなかった。常に過去の自分と今の自分を比較するようにしていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
キャンパスを歩く姿や、大学でやりたい活動をしている姿をイメージしましょう。さらにイメージを具体的にするため、オープンキャンパスなどで大学を訪れた際に、合格した姿を思い浮かべてピースサインで写真を撮って、その写真を目につきやすい場所に貼り不安になった時に見る方法も効果的です。オープンキャンパスに行けなくても大学のホームページから写真をダウンロードして、それを見るだけでも効果があるはずです」
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなくそう感じた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
なんとなくそう感じた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
出来事や状況ではなく、頭の中に浮かんだ言葉によって感情や体の状態が作り出されるので、不安や焦りを感じた時に冷静さを取り戻し、元気になれる『言葉のお守り』を持つことはメンタルを強くする方法のひとつ。人間の重心とも言われる丹田を意識することで、冷静さ、集中力、思考力、判断力も高めていけます。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
例えば、『試験までにやった方がいいことの中で優先順位の高いものは?』『本番でベストをつくすため、何を意識したらいい?』など、目の前のやるべきことに集中できる問いを持っておき、心を整える練習をしておきましょう」
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
緊張したら、1秒でもいいので丹田に意識を向ければ、実力を発揮できる落ち着いた状態を取り戻すことができます。『気分よく起きられた』『天気がいい』『時間にゆとりを持って学校につけた』など些細なことでいいので、『よかったこと』3つを朝のうちに見つける習慣をつけてみてください。朝やることでいい気分のスイッチが入り、プラスの気持ちで1日を過ごせますよ」
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました