愛知県立中村高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(ハリネズミ) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- ハリネズミ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立昭和高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立中村高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 名城大学附属高等学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
愛知県立中村高等学校通塾期間
- 中3
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望は不合格でしたが、こちらの塾に通って、挑戦しようと思えたし、自分自身では精一杯努力したと思っているからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験前の1、2年生では、自宅の学習をほとんどしないで、テスト前に慌てて勉強したりすることが多かったのですが、塾に通いだしてから、まわりのみなさんはこんなにも毎日机に向かい、こんなにも自分自身と戦っていることに大変刺激を受け、私も自宅で勉強する時間が大変長くなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の年だけではなく、しっかりと一年生から受験勉強を始めてね。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校の決め方について、親子説明会があり、大変衝撃を受けました。行きたい高校が志望校だと先生方から教えてくださり、勉強は大変辛く、きつかったですが、その言葉が大変励みになり、諦めず、最後の最後まで頑張ることが出来たからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校生活をイメージした時、少しでも偏差値の高い高校に通いたかったので、挑戦校は、少しレベルの高い高校にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試でA 判定をとれなかったとしても、最後まで諦めず、最後まで頑張ってほしい。未来に幸あれ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
トップ高の合格実績が素晴らしく、自分自身もそれに続きたいと思ったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うまでは、自宅での学習時間が数時間くらいしかやらなかったのですが、塾に通ってからは、みなさんの頑張る姿や勉強する姿、頭の良さに大変驚くとともに自分自身、心から反省し、一日中机に向かう時間がすごく増えました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気になったり、不安な時、分からない問題に直面した時は、すぐに先生に聞きに行ってください。分からないことを分からないままにしておかないことです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
早寝早起き、朝ごはんの生活を続けることによって、1日のリズムが大変良く過ご、受験の朝、早い時間にも、慌てることなく、普段通りのリズムで試験を受けることが出来ました。頭も冴えて、点数もかなり上がったと思います。また、家族がテレビを我慢し、娘がなるべく勉強に集中できるように気を付けて過ごしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は、子供1人でするものではないので、家族全員で協力して乗り越えてほしいです。また、食事では、魚をなるべく食べさせて、DHAの摂取を意識し、毎日バランスのとれた食事を提供できるように、いつも考えました。
その他の受験体験記
愛知県立中村高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
なんといっても、第一志望校に合格することができたと言うこと。今の時代に合わせたタブレット端末を使用した学習が我が子に合った。プロの講師がこんなにも上手にわかりやすく説明出来るのだと感心しました。タブレットの何回も分かる迄繰り返し学習できるのは大変ん良い