渋谷教育学園幕張中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(は) 湘南ゼミナール出身
- ニックネーム
- は
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 湘南ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受験結果には満足しているが、目標には達成できなかった部分もあった。塾での学習方法やサポートはしっかりしており、特に基礎固めに力を入れてくれた点が大きかった。しかし、もっと実践的な問題演習や模試対策が欲しかったと感じ、もう少し試験に特化したアプローチがあればさらに結果が良かったかもしれない。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
実践方法として、定期的な模試や過去問を解くことが重要だと感じた。また、苦手分野の反復練習や、間違えた問題の解説を徹底的に行うことで理解を深めるよう心掛けた。加えて、時間管理を意識した試験形式の練習を積むことで、本番に向けた準備を進めた。個別指導を活用し、わからない部分を解決することが、実践力向上に繋がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特には感じなかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
実践方法として模試や過去問を解くことは、本番の試験に慣れるために効果的だったからです。反復練習で苦手分野を克服し、間違えた問題をしっかり解説することで理解が深まります。また、時間管理を意識することで試験中の焦りを減らし、効率的に問題を解けるようになりました。個別指導では、わからない部分をすぐに解決でき、効果的な学習が進んだと実感しています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
まぁまぁと感じたので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通塾していた塾を選んだ理由は、自宅から通いやすく、通学時間を無駄にせず効率的に学べる点が大きな魅力だったからです。また、口コミで講師の質が高く、個別のサポートが充実しているとの評判を聞き、自分のペースで学べる環境が整っていると感じたため選びました。さらに、過去の受験生の成功事例も多く、信頼できる塾だと思ったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾を始めてから、学習の進め方に大きな変化がありました。授業での理解が深まり、苦手分野を重点的に取り組むことで自信がつきました。また、定期的に模試を受けることで実力の向上を実感し、試験に向けた時間管理や効率的な勉強法が身につきました。自分の弱点を明確にし、着実に改善する方法を学んだことが、学力向上に繋がったと感じています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
取り組んだのは、毎日の復習と過去問演習です。特に苦手科目に時間をかけ、理解を深めるために解説を繰り返し読んで疑問点を解消しました。また、模試を定期的に受けて、実際の試験の流れや時間配分を体験することに注力しました。この取り組みにより、試験本番での自信がつき、結果的に得点力が向上しました。地道な努力が確実に効果を生み出したと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習には、計画的な時間管理が重要です。毎日の勉強時間を決め、定期的に休憩を挟みながら効率よく進めましょう。また、家族の協力を得て、静かな学習環境を整えることも効果的です。復習は毎日の習慣として取り入れ、間違えた問題を繰り返し解くことで、理解を深めることができます。家庭でのサポートを活かし、自分のペースで着実に進めるように心掛けると良いでしょう。
その他の受験体験記
渋谷教育学園幕張中学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。