1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 宮城県
  5. 仙台市青葉区
  6. 東北大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

東北大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(7144) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北大学 E判定 合格
2 慶應義塾大学 E判定 不合格
3 東京理科大学 D判定 合格

進学した学校

東北大学

通塾期間

高2
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

結果として第一志望が合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

3年生になると学校の授業が午前中のみになるため、午後は塾で自習し自宅にある誘惑の数々から距離を置いたので結果としてそれが良かったと思います。また、同じ学校で同じ塾に通う友人が何人かいたので、通う励みになったと思います。私立大学が受かっていたので、気負わず受験に臨めたのだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くに始めればあまり苦労しなかったよと伝えたいです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

高校に上がった時点で、第一志望は決めていたようだったので、遠いですがオープンキャンパスに行きたいならと一緒に行ってあげたことは今となってはいい思い出です。他の国立最難関大学等もオープンキャンパスに本人が友人と行きましたが、自分には合わないと早々に帰宅したのも、合わないというより絶対に受からないレベルだったので、今では家族の笑い話になっています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特定の学部しか受験していないので、学校選びは難しかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

下のレベルの学校は受けなくて良かったかもです。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

体験授業で良い先生に出会えたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

国語・英語に関しては壊滅的な成績でしたが、良い先生と出会うことができて苦手科目の成績を上げることができたので、共通テストもなんとかクリアできました。家ではその様子はわかりませんでしたが、塾では積極的に前の席に座り、先生の言葉を聞き逃さないようにしていたようで、先生からもとても真面目でいい生徒と言っていただいたようです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本当は手作りの食事を毎食食べさせたかったです。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校のお弁当は好きなものだけを入れるようにしました。また、温かいものが食べられるようにし、食中毒の危険がある季節は好きなものを外食するようにしていました。そのかわり、週末など自宅にいるときはバランスの良い食事を準備して、体調管理をしました。そのせいか受験が終わるまでは風邪もひかずに過ごすことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

忙しいながら、時間をとって家族旅行に行ったり、ちょっといいお店に食事に行ったり、充実していたと思います。母親である私には、反抗期以降は心を開いてくれていたので、家族が寝静まってから、夜にいろんな話ができて良かったです。相談事などもなるべく本人の意向に沿うように解決してあげることができました。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください