奈良市立一条高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値58(715) KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良市立一条高等学校附属中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 京都教育大学附属桃山中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 奈良教育大学附属中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
奈良市立一条高等学校附属中学校通塾期間
- 小5
-
- KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールに 入塾 (集団指導)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
小さい兄弟が居るので、家で勉強する環境があまり作れなかったので、塾の授業がある日も無い日も、塾へ行き、自習室の活用をしていました。 すぐ近くに質問出来る先生の居る環境はとても良かったのでは無いかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ぼちぼちで大丈夫!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
一期生になるため、情報という情報はありませんでした。 ただ、自分の母校であったため、その高校に受験無しで上がれるメリットは大きいな、という事と、地元の中学よりも近いという立地条件。あと、自分の担任だった先生が 今も在籍されている安心感などです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
とくになし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ぼちぼちで大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 関西の国公立中学合格者数No1※!きめ細かな添削指導で記述力・表現力が向上する
- 対話形式の「楽しい授業」で主体性が身につき、積極的に発言できるようになる
- 一人ひとりにあった勉強計画の立て方の指導してもらい、正しい勉強習慣を身につけられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,000円以下 |
小5 | 週2日 | 10,000円以下 |
小6 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から子どもが自分で通える場所だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾には通っていたのですが、受験すると決めたのは、6年生になる時だったので、少し遅いスタートでした。塾ではみんなが受験する、という仲間たちの頑張りを肌で感じることが出来るので、自分のやる気に繋がっていたと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
間に合うのでぼちぼちで大丈夫。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
8年通っていたスイミングは、6年の10月までは気分転換になるので週一で通わせていました。受験期の三ヶ月だけお休みしましたが、受験後は再開しました。 あまり受験受験というよりも、普段の生活もみんなと変わらずにさせていたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する時はとことん集中して勉強をしましょう。 だけど、たまには息抜きも必要です。家族で過ごす時間をつくって出かけたりして、 リフレッシュしましょう。メリハリをつけた生活をする事は受験を乗り切るのに必要だと思います。
その他の受験体験記
奈良市立一条高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く電車でのアクセスも抜群ですし、駅のロータリーも車が停めやすいので、親に車で送ってもらうのにも便利です。 近くにイオンモールがあるので、長期休み中に自習室で勉強する際は、お昼ご飯や夕食などをイオンモールで購入し、塾で食べることもできました。