大阪府立北野高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値72(onenya) 鉄緑会出身
- ニックネーム
- onenya
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 72
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 鉄緑会 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
中2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
レベルが非常に高い
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験活動全体を通して特に実践してよかったことは、過去問の徹底的な分析と活用です。単に問題を解くだけでなく、出題傾向、頻出分野、時間配分のコツなどを把握するために、複数年分の過去問を繰り返し解きました。間違えた問題は必ず解き直し、なぜ間違えたのか、どうすれば正解できたのかを深く分析しました。この分析結果をもとに、自分の弱点を克服するための学習計画を立て、効率的に対策を進めることができました。過去問研究は、志望校のレベルや対策の方向性を明確にする上で非常に有効でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。よく頑張った
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学が志望校選択にもっとも役立った理由は、実際にキャンパスを訪れることで、学校の雰囲気や在校生の様子を肌で感じられたからです。パンフレットやウェブサイトだけでは伝わらない、活気や落ち着いた雰囲気、設備の新しさなどを直接確認できました。また、先生方や在校生の方々の話を聞くことで、カリキュラムや学校生活についてより深く理解することができました。自分に合った環境かどうかを具体的にイメージできたことが、志望校決定の大きな決め手となりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
記念に灘も受けとけばよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
中2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
トップレベル
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾によって、学習習慣が確立しました。自宅学習ではつい怠けてしまうこともありましたが、週に数回塾へ通うことで、強制的に学習時間を確保できました。また、同じ目標を持つ仲間たちと切磋琢磨することで、モチベーションを高く維持できました。先生方からは、質の高い授業に加えて、効率的な勉強法や入試に関する最新情報も得られ、独学では得られない多角的なサポートを受けることができました。質問しやすい環境も、理解を深める上で非常に大きかったです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
国語もまじめにやっとけばよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
私の受験における取り組みとして特に効果的だったのは、苦手科目の克服に集中的に取り組んだことです。具体的には、苦手な科目の基礎的な参考書を何度も繰り返し解き、理解が曖昧な部分を徹底的に洗い出しました。そして、参考書で理解できない点は、塾の先生に質問したり、インターネットの解説動画を参考にしたりして、一つひとつ丁寧に解決していきました。この集中的な取り組みによって、模試での苦手科目の点数が着実に向上し、全体的な合格可能性を高めることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動についてのアドバイスとしては、まず学習に集中できる環境を整えることが重要です。静かで整理整頓された学習スペースを確保し、気が散るものを極力排除しましょう。また、規則正しい生活を送ることも大切です。十分な睡眠時間を確保し、バランスの取れた食事を心がけることで、学習効率の向上につながります。さらに、家族とのコミュニケーションも意識しましょう。不安なことや悩みを話すことで、精神的な安定を保つことができます。適度な休息も忘れずに、メリハリのある家庭での活動を心がけてください。
その他の受験体験記
大阪府立北野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
鉄緑会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
そりゃあ、大阪大学に合格できたんですから、それしかない。強いて言うならば、まず、責任講師が皆頭がよい、話が短い、わかりやすい。常に感銘を受けておりました。弱点把握も完璧でした。6年かけて鍛えると言うことがしっかり実践されていました。