1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 宮城県
  5. 東北大学の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東北大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(ひー) 能開センター 大学受験コース出身

ニックネーム
ひー
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北大学 文学部 B判定 合格
2 立教大学 文学部 B判定 合格
3 法政大学 文学部 B判定 合格
4 明治学院大学 文学部 A判定 合格
5 東北学院大学 文学部 A判定 合格

進学した学校

東北大学 文学部

通塾期間

中3
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:白百合テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の学校に進めたことは何よりの歓びであり、その伴走をずっと続けていただいた能開さんには感謝しかありません。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校受験でも挫折せず塾のご指導のおかげですんなり入ることができました。高校できっと他の優秀な生徒さんに自分の実力差を感じることになるだろうと思っていたところが尻上がりに伸ばすことができました。日々の学習に取り組む姿勢が良くなったと思います。塾の授業を繰り返し分かるまで解くこと、その確認テストがあること、質問に対しても本人のペースで行っても先生がしっかり回答して頂いた事が大きかったです。運動部のマネージャーという形で学校にもしっかり属しておりました。そのことが弊害にならないよう本人も時間管理や先を見てやるべきことの優先順位をつけるという習慣も結果として良かったのだろうと考えます。何よりこの後も続く人生に自ら御していくベースが身についたことが親として嬉しく、また誇りに思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その時の結果に一喜一憂せず、成功を信じて日々少しずつ前進すれば道は拓かれる。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

さすがに塾が持っている情報と本人の成績や志向とのマッチングはとても素晴らしいものでした。どこが得意で何が不足なのか日々の試験結果から導いて頂き、それを元にどう学習していくかのカウンセリングは本人に強い納得感がありました。また高校ではなぜその大学に行きたいかという設定を1年生から行っていたようですが、その点に関しても塾からアドバイスがありより多角的な視野で物事を見る事ができたようです。単に大学を受ける、そこで勉強するというだけでなく今やっていることが将来の自分にどう関わっていくのか納得しながら進んでいる姿が親としても見て取れてとても安心感がありました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

地域的に選択肢があまりない状況であり、東京に行くことはどの大学でも費用的心理的にプレッシャーになるので、まずは国立一本でセンター試験による併願で行ける私立を研究し選択しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

東京に住んでいて東京の大学に行くように、東北に住んでいる者は東北で自分が目指す学校に行こう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター 大学受験コース
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各教科の特性を把握し、学年に応じた適切な指導
  • 大学受験のプロ講師による納得の授業
  • 最適な学習法が見つかる!さまざまな形態での学習が可能
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 30,001~40,000円
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

姉も通ってとても良い結果だったことが一番です。またそのやり方で自分も合うと思えるカウンセリングが良かったです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾の勉強も含め学校の課題などもより真剣に取り組むようになりました。自分の部屋もありそこで過ごすことが多くなり、それがとてもいい方向につながって行ったと思います。分からないことがあっても、塾の先生がいつでも真摯に回答してくださったことが本人の安心感に結びついていました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の指導を信じてまずはその通りやってみよう。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

大学生の姉もいたことで身近に相談できる者がいたのと、家族全体で受験最優先の1年を送ることができたと思います。送り迎え、食事提供、部活動と塾の両立、何よりテスト結果と高校からも適切な指導を頂くことで本人のやる気を持続させることができた事が大きかったです。自分の部屋がちゃんとあり、テキストや辞書など道具類もそろっている環境を作ることはやはり必要だなと感じました。それに加担しすぎず、家の手伝いや自分でやるべきことはさせるようにもしました。厳しすぎず甘やかさず、付かず離れずというところが良いのではないかと改めて思うところです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親の側も仕事や家庭内の平和に集中し、受験生の心理的金銭的な負担を感じさせないことは何より大事だと思います。コロナのような事があるとそれもまたかなりの対応を強いられます。食事もそうですし(かといって太らせるわけにもいかないですね)インフルエンザなどに感染させないよう送り迎えや本人の服装などへの配慮をするなど、やることも増えます。まずは親の側が夫婦、いらっしゃるなら祖父母にも協力を仰ぐなど、家族が一致団結することは合格するためにはとても重要だと思います。

塾の口コミ

能開センター 大学受験コースの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

めずらしいライブ授業で、担当の先生が面談など自分の勉強をサポートしてくれるから。ライブ授業は分からないことがあれば直接先生に聞くことができ、先生との信頼関係も築ける。オンラインだと、気づいたらスマホを見ていたり、倍速にしてたりして意味が無いが、ライブは必ず受けなければならないし、先生は私の授業の様子も含めて的確な勉強アドバイスをくれる。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください