1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市山科区
  6. 京都薬科大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

京都薬科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(7171) 坪田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都薬科大学 A判定 合格
2 神戸薬科大学 A判定 合格
3 大阪医科薬科大学 A判定 合格

進学した学校

京都薬科大学

通塾期間

高3
  • 坪田塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

短期間でもしっかりと結果がでて良かった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

本人が志望校に行きたいと決めて、自主的にやっていた。過去問を何度も解き、間違えた部分や不得意では無い所を重点的に解く様にしていた。また、部屋や机の上に勉強のもの以外は置かない様にし、集中できる様にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なかなかやる気が出ないとは思うが、「今」頑張れば自分の行きたい目標に行けると思って頑張って欲しい!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

医学部志望からの薬学部へ変えたので、関西での上位にある薬学部に行く事にしたので、特に塾や人から何かを聞いたりしなかった為、何か役に立った情報などは無い。強いて言えば赤本を参考にして問題の対策などを行なったので、赤本が役立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特にレベル分けはせずに受験した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分がやりたい様に、息抜きをしつつ頑張って欲しい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

坪田塾
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 心理学を活用した学習指導で、モチベーションがアップする
  • 複数講師のチームサポートとアウトプット中心の授業で、成績の大逆転が可能
  • 総合型・学校推薦型対策や、英語系の外部検定試験の対策が可能!
口コミ(68)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

本人が行きたいと言った為

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

得意科目は、それなりにやり、特に苦手科目を意識的に対策して勉強する様にし、それにより苦手科目の成績が伸びた様に感じました。また、自分自身で次は何をするかを決めたりと、勉強する姿勢が以前より増して自主的にできる様になったと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないことがあればすぐ聞きに行く!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校までの送迎や、食事に気をつけました。また、勉強中は家族はテレビを消したりして、静かな環境を意識しました。とにかく本人が受験に合格する為に、勉強に集中出来るようにしました。受験のストレスのイライラをたまにガス抜きする様にもしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動は親子一緒になってやる、共同作業かと思います。 親だけ、子だけでは乗り切れないので、一緒に乗り切る気持ちで、実際に一緒に乗り切って欲しいと思います。親は、食事のサポートは勿論、送り迎えや、息抜きなども適度にした方が良いです。

塾の口コミ

坪田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

生徒の個性に合った指導をして頂けて結果が出たと思います。性格って大切で褒めて伸びるタイプや、厳しく行って伸びるタイプなど色々だと思うのですが、個性を見て合わせた指導には長けているのかと思います。 結果、塾で知り合った方は皆結果が出てましたし、楽しそうでした。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください