1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 四天王寺中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

四天王寺中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(へ) 能開センター出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 四天王寺中学校 E判定 合格
2 清風南海中学校 E判定 不合格
3 帝塚山学院泉ケ丘中学校 C判定 合格

進学した学校

四天王寺中学校

通塾期間

小5
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:いつき進々堂

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 2〜3時間
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

ある程度のレベルの中学にいけたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

受験期直前には毎朝午前中はずっと自習をしていて、自分で何をやるべきなのかどうしたらいいのかを常に考えるくせがついた。計画性をもつようになった。家でも小さい頃から勉強をしていたので自然と家で勉強するくせがついた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どんなことにも嫌がらずに取り組む。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾では定期的に面談があったので、親と先生と自分で自分が今いるレベル帯を教えてくれ、それを踏まえたうえでのおすすめの受験校を教えてもらい、その学校についても手厚くおしえてもらったから。また、塾のクラスによっておおよその皆の志望校は同じなのでまわりの状況をみて自分が志望するべき学校が知れた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止め校には間違いなくとおるので1番自分にあった中学でも少し偏差値高めでもいいかと考えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し志望校を増やしても良かったのかなと思った。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(3141)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

家から近めの大手の塾だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

最初は受験がどのようなものかまったくわからなかったが、受験期に近づいたくらいからは過去問をみんなで解いたりするという授業があって、どういう解き方をしたらいいのか、解答時間は何分なのかをしっかり教えてもらっていた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業を真面目に受けて現状をしっかり把握するべきだった。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

受験期は家族皆、どこにも遊びにいったりせずに晩御飯もどこかで買ってきてもらっていたりで外出の準備など時間のかかることの時間の短縮をすることができ、勉強が沢山できるようになったと思う。家族も応援してくれているのだなという実感がもてた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験期に戻れたら、宿題など塾のやるべきことはすぐにするべきだった。塾ギリギリになって始めることが多かったので、大変だったイメージがある。あまり自分の勉強をプラスでする必要はなかったとおもう。塾の課題をやりこなせば力はしっかり身についた。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください