北海道大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(K) 四谷学院出身
- ニックネーム
- K
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道大学 歯学部 | C判定 | 合格 |
2 | 岐阜薬科大学 薬学部 | C判定 | 未受験 |
3 | 名古屋市立大学 総合生命理学部 | C判定 | 未受験 |
4 | 名城大学 薬学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道大学 歯学部通塾期間
- 高卒生
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校を変更したものの目指したところに合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分で、その日にやるべきことや、授業の予習復習を徹底して行うことで、自分が苦手なところと得意なところを明確化することができ、何を優先してやるべきなのかを可視化させた。そのことで、スケジュールをたてやすくなり、より効率よく勉強をすることや、自分自身で計画性をもって学習する習慣が身についた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと集中しなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾は情報を多方面から提示してくれるので、自分に何があっていて、あっていないないのかは、知りやすかった。特に、志望校と自分の今の偏差値や学習レベルを比べた時に、どこが1番適しているのかといった、学習面に沿った情報が自分にとっては1番得られてありがたい情報だったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本番の調子と模試の調子は異なるため、それを考慮した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい選択だったと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
基礎がしっかりしているから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目は、レベルの低い基礎の学習をすることができる授業形態だったので、苦手を苦手なままにせず、何が苦手なのかを基礎に戻って見直すことができた。また、予習復習を徹底することで、苦手を克服するように努力した。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
食事の手伝いや散歩など、気分転換となるような手伝いを積極的にすることで、家族とのコミュニケーションも増え、メンタル面の維持にとても役立った。とくに、1人で机に向かう時間が長いと、思い詰めてしまうことがあるため、コミュニケーションは大切だと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家の手伝いは、勉強のリフレッシュにもなり、切り替えをすることができたので、メンタル面でのサポートの一部となった。特に母のサポートがとても支えとなり、自分は1年頑張っていけたのだと感じる。また、コミュニケーションの大切さに気付かされた。