日本大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値49(エンジ) 個太郎塾出身
- ニックネーム
- エンジ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役で、第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校でみんなと楽しむときは楽しんで、勉強するときはちゃんと集中するというメリハリをつけた。また家では勉強する時間を決めてその時間だけでも毎日守って勉強した。あと電車の中などの隙間時間で英単語をやったりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
TikTokは消すべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
付属の学校で、学内の試験によって合否がきまったから外部の受験にお金をかけたり遠い会場まで行かなくてもよかった。また、付属だから高校のときの仲が良かった友達が何人かいて、大学に入ってからも安心して通うことができたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
先生がそうした方がいいと言っていたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語は早めにやろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
元々行っていた塾のグループだった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
教えてくれた先生が年が近いこともあり仲良くなって、優しくてすごく親身になってくれたから自分もその先生の期待に応えたいと思った。またたくさん褒めてくれたからやる気も上がったしやってよかったという実感がすごく得られた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 市進学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
先生と決めた寝る時間と起きる時間をちゃんと守って、昼間に眠くならないようにした。また自室で勉強するときはあまり入ってこないようにしてくれたり、声かけも最小限にしてくれたり、おやつを用意してくれたのがとてもよかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜寝るのが遅くならないようにしないと昼間に眠くなったり集中できなくなるからほんとに寝る時間には気をつかった方がいい。あと糖分はこまめに補給するのがおすすめで、inゼリーのブドウ糖とかラムネが結構いい。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
個太郎塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある