1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 大阪大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

大阪大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(はる) 研伸館高校生課程出身

ニックネーム
はる
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪大学 文学部 D判定 合格
2 同志社大学 文化情報学部 B判定 合格

進学した学校

大阪大学 文学部

通塾期間

高1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

高校2年生の頃から長期的に学習習慣をつけることができた。自習室に通って講師に質問をしたり、友人と学校やカフェ、自習室などで学習を行う習慣を身につけた。また講習時には授業のない時間に空き教室や自習室で学習できたことも大きい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

過去問や入試方法などの情報が役に立った。当初は自分で学校を調べたが、のち担任の進路指導のもと立地や国公立であること、研究室の環境などから志望校を決定した。わたしの志望校は母校に合格者が多くいたため、情報が多かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

行きたい場所に合わせた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

研伸館高校生課程
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 難関大入試に必要な学びを本質から理解する授業で、合格力が身につく!
  • 学力別志望校別に細分化されたクラス編成で効果的に学習できる
  • 合格実績が指導力の証明!東大京大医学部から早慶関関同立まで現役合格者多数!
口コミ(96)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

友人が通っていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

苦手科目の学習習慣が身についた。また教材があったため、何から学習すればいいかが明瞭になった。わからないところは講師に質問することもできたし、宿題によって定期的に数学を勉強する習慣がつき、苦手意識が減少した。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾までの送り迎えをしてもらったり、お弁当や軽食を用意してもらいました。また家が静かで勉強しやすい環境であったことも良かったように思います。また学習の進捗状況については都度都度報告するようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習そのものよりも、学習のためのサポートに重きを置くといいように思います。勉強をするのも受験をするのも本人なので、本人がいかにしてやる気になるか、あるいは集中して学習できるか、理解できるかが重要だと思いました。

塾の口コミ

研伸館高校生課程の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

自習室が基本的に空いているため学校からそのまま塾へ行って自習をすることができた。また、チューターの方がいるためわからないことをすぐに聞いて疑問をなくすことができた。事務の方も親切で、説明を丁寧にしてくれたり、ちょっとした話をすることができた。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください