岩手大学教育学部附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(ず) 能開センター出身
- ニックネーム
- ず
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 能開センター に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾ばかりを優先せずに、クラブチームや習い事が佳境の時はそちらを優先してうまくバランスをとった。また、運動会などの学校行事が大変な時は、そこもバランスを見て無理をしすぎないスケジュールに気をつけた。それがちょうど良い息抜きになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前向きに頑張ろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
結局のところ受験情報は学校説明会以前にゲットする難しさがあると思うから。塾に行けば過去問も含めて様々な情報を詳しく正確に得られるのでは無いかと思う。人脈を作る意味でも塾は大切になると率直に感じるところがあった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ちょうど合否が五分五分になるラインだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎基本を大切に
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
近所だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
そもそも人と勉強面で比較することがなかったため、非常に刺激を受けて頑張れだと思う。一つのモチベーションになっていたような感じがする。また、基礎基本を見直して全体的な学力向上にもつながったのでは無いかと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・その他
塾の行き帰りといった送り迎えやお昼ご飯の準備など、環境面で安心できるように整えてくれた。また、受験が近くなると習い事をお休みしたり時間をずらすといった柔軟な対応に応じてくれた。そのおかげもあって、最後まで落ち着いて勉強できたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の忙しさや勉強に対するプレッシャー、体力と精神力の消耗、焦り、不安などをしっかり吐き出せる場を整えておくとよりよかったのでは無いかと思う。しっかりと安心して勉強できる環境が大切だと感じた。悩みを相談しやすい環境は大切。
その他の受験体験記
岩手大学教育学部附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。