1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 愛知県立時習館高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

愛知県立時習館高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(BBB) 松陰塾出身

ニックネーム
BBB
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立時習館高等学校 C判定 合格
2 愛知県立岡崎西高等学校 A判定 合格
3 岡崎城西高等学校 A判定 合格

通塾期間

小1
  • 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1
  • 松陰塾 に転塾 ( 完全個別指導(1対1) )
中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 2〜3時間
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

少し上のところを選んでしまい、自分に合わないのに無理に行くことになったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問が多く入っている問題集を購入し、こういうものが出やすいのだなという傾向を個人的にまとめていき、何度もやり直すことが大切。また、市の学力検査も何度か解き直すなどする。やり直す、解き直す、がほんとに大切。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理な勉強はしない。コツコツやること。限界ギリギリを目指すとしんどくなる人は無理せずいい具合のところを探す。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

見に行くことでその学校の雰囲気や、先輩の対応から感じる雰囲気、通うならどう通うか、どの経路を使うかが現実的に見えてくるので、見に行く方が良かったなぁと思ったから。これ以上の事は無いと個人的には思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジするなら限界を超えるべき。本命は少しいい所を選びたい、と言った理由。滑り止めは正直に言うと友人が受けるし、と言った部分が大きい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ほんとに無理な学校選ぶな。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

松陰塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 定額通い放題コースで月~金は毎日通塾可能!主要5教科がしっかり対策できる
  • 自立学習教材で理解度に応じて段階的に学ぶため、着実に成績がアップ!
  • 無学年方式だから、学年を超えた先取り学習・復習も柔軟に対応できる
口コミ(23)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

1人で黙々と進められたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学がかなり苦手だったのですが、こう解けばいい、ということが詳しく解説していただけたり、間違えた問題は途中の解き方も含めてしっかりと解き直しand解き方を書くことが出来て、こうすればいいのか、!と気がつくことが出来た。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 ナビ個別指導学院
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんと塾には行きましょう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

過剰に関わらないこと、受験期だからと特別なことをするとより緊張してしまうので、あまり普段と変わらないような態度、行動、発言等をすること。受験において過度なストレスをかけず、無事に第1志望の高校に行くことが出来ました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり勉強しろと言いすぎると、本人のやる気はかなり削がれます。言い過ぎないことが大切です。あまりにもしていない様子であるにもかかわらず言わないのも宜しくはないでしょう。難しいかもしれませんが、しっかり子どもの様子を見てあげましょう。

塾の口コミ

松陰塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

何度も繰り返しになりますが、ほぼほぼ1人の講師の方が切り盛りされていたので、講師の方は対応だったとは思いますが、それを感じさせない程の講師の方が、親切丁寧にして頂きました。 本当に素晴らしい講師だったと思います。

ナビ個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾長さんがいつもいてくれるので、安心出来ることと、そのため、塾の日でない時に自習室で質問できるので、費用が抑えられたから。 また、褒めてくれるので楽しく通うことが出来たから。 講師の方も歳が近くて経験談などを話してくれているので質ももしやすかったようでした。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください