関西大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値61(シムパパ) ユニバ進学教室出身
- ニックネーム
- シムパパ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 61
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良女子大学 文学部 | A判定 | 不合格 |
2 | 関西大学 総合情報学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
関西大学 総合情報学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
共通試験の問題傾向がガラッと変わった時期でもあり、第一希望校への動揺が少し感じられた。しかしながら、他の学生達も同じ環境で受験していますので、本人の対応能力で賄うしかないのかなという感じです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自宅では幼少期よりリビング学習をメインで行い、自室に閉じこもった学習方法は取らないようにしていました。 過去問についても可能な限り、書店で随時内容を吟味しながら購入し、問題数を消化していきました。 また学校活動も、人間力向上のため、3年生の一学期までは継続させていました。 志望校選びは塾長や現役学生の先輩方との直接的なやり取りで決断しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今思えば、自分がやってみたい分野選びを、本人にもっと積極的に調べたり熟考させても良かったのかなと思います。結果オーライでは有りますが、高校1年の頃から志望校の選択を、より詳細な情報を集めて行くほう方がより密度の濃い志望校選びにつながったかも。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
通塾していた際に、志望校の現役学生さんが講師として寄り添って頂き、塾長からも直近の傾向や対策を常に提供して頂きましたので、非常に満足しています。 現役の先輩学生さんと身近で直接相談できる事は、現実的な面を含め、本人も安心感を持てたはずで、入試の際もリラックスして向き合えたと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値については模試毎にばらつきも有り、学長からの身の丈に合った志望校選びをそのまま参考にし、進めていました。実際にそれぞれの塾側からのアドバイスで志望校を決めている受験生か多かったように思われます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校選びを高校1年の頃から、より具体化し子供と一緒に各大学を実際に見てみながら進めてあげていれば、もっと視野も選択肢も広がっていたからなとは思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
幼少期から、必要な科目だけを個別に観て頂きましたので、講師といつでも相談できる自習室という要素が強かったと感じます。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分自身で必要な科目、カリキュラムを構築、選択し、日々見直しもしながら学習していくという方法で、無駄なく時間を使える環境が作れたと思います。本人も学長や現役学生の先輩達と直接コミュニケーションを取ることに慣れていき、人間力の向上にも繋がったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 日能研 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額30,001~40,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾内で過ごした時間は非常に充実しており、感謝しかない状況でした。塾長や先輩学生の講師の皆様からのアドバイスや学校情報には素直に耳を傾けるべきだと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
幼少期からのリビング学習を基本として、子供本人に自主性を持たせ、自己管理を徹底させるサポートのみしていましたが、塾との差別化もできており、苦手科目の補強と得意科目の増強がバランスよく出来たのではないかと思われます。実際全般的に成績は安定していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の自主性を尊重しながらも、本人任せだけということではなく、親としても方向性がズレてきていないか、余計なストレスに繋がる負担が発生していないかなど、寄り添う事の大切さを感じた。時には息抜きとしての外出も行い、受験勉強一色というムードを強くしないようにはしました。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
ユニバ進学教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
集団系の経験に乏しいため、個別指導の内容しか情報がありません。 しかしながら、長年通塾していましたが、特にトラブルも無く、良い結果につながったのは、塾の力が大きかったと感じます。進学校ではあったものの、受験を見据えた通塾は、やはり必要不可欠だと感じる結果でした。
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方の面倒見がよくて、大変ありがたかった。 塾の雰囲気も良く、通いやすかったので、時間を有意義に使うことができた。 子供が頑張って通うことができたのも、合格できたのも、日能研のお陰である。