栄東中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(きなこもち) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- きなこもち
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 渋谷教育学園渋谷中学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 栄東中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 浦和明の星女子中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 桜蔭中学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
栄東中学校通塾期間
- 小5
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
入った結果楽しい学校生活だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
先生と過去問のやりとりをする中でたくさんコミュニケーションをとって、常に楽しいと思えるように勉強していた。先生と仲良くなって本の話をしたり、塾の友達と一緒に勉強したり、テストの結果で競ったり、塾に行くのが楽しくなるような環境だった。学校とのメリハリをつけて、友達ともよく遊んでいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題はちゃんとやった方がいい!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
生徒さんや先生、校内の雰囲気がわかるのと、自分が入学した後に学校生活を送っている姿が1番想像しやすい機会だと思うから。入学したい気持ちが高まると勉強のモチベーションも上がるから。ほかの受験生にあったりすると、これからライバルがたくさんいるんだなという意識にもなる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
近くにあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
先生と宿題のやりとりをする中で分からないことを沢山聞いたり趣味の話などもたくさんして、先生とも友達とも仲良くなったこと。同じクラスの友達に刺激を受けてちょっとでも頑張ろうと思えたこと。小テストの結果で競い合ったりするとモチベーションが上がった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強ばっかりになりすぎるとつらいしメリハリもなくなってしまうので、塾の授業と自習室で集中して勉強できたら、家では最低限宿題をやって自由なことをして過ごしていた。あまり緊張しないリラックスした雰囲気が作れていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族がいっしょに勉強に協力してくれるような時間があるとモチベーションにもなると思う。また、家ではゆっくり過ごせるようなメリハリを作れると塾での授業や自習に集中できると思う。勉強したことに対してごほうびを用意してもらえたり褒めて貰えたりするとモチベーションが上がった。
その他の受験体験記
栄東中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業がどんどん進んでいくのでついていくのが大変ですが繰り返しまた学べるカリキュラムになっているので定着できると思います。友達と競争しているのでいい刺激になりやる気を引き出してくれていると思います。塾で生活態度などもお話があるようなので自宅でだらだらとすることが少なくなったように思います。 先生が保護者にもよく連絡をしてくださってサポートをしてくれるのとても心強いところがあります。