東京都立上野高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(まなと) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- まなと
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立上野高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東洋大学京北高等学校 | E判定 | 合格 |
3 | 桜丘高等学校 | C判定 | 合格 |
4 | 東京成徳大学高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立上野高等学校通塾期間
- 中3
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
家で勉強すると全くといっていいほど集中できなかったので、塾の自習室に常日頃から通い、集中できる環境で勉強していた。受験の直前期である2月には、都立入試の過去問を約10年分解いたような気がするくらい過去問に重点的に取り組んでいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は実る。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾に入る前や入った直後は第一志望校どころか志望校すら存在していなかったため、当時の自分の偏差値から一生懸命勉強を頑張れば合格できそうなラインであった都立上野高校を塾の先生に勧められたのでここを選んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
これがちょうど良いと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
これくらいの選び方で良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家が近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通う前は偏差値40程度でどこの高校にもいけないようなレベルだったが、直前期には偏差値60まで近づき、偏差値60である第一志望校の都立上の高校に合格できた。これには得意科目を伸ばすだけではなく、苦手科目の克服も1つの要因だったと考えられる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は実る。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾以外の習い事をなくすことで、勉強のみに集中することができた。家で勉強する際は静かな環境に身をおいて、当然テレビなどはついていなかった。わからない問題があったときは親に尋ね、教えてもらった。朝早く起きれるように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に集中するために塾以外の習い事はいったんやめるべきだと思う。そして、子供が集中して勉強できるように勉強中はテレビを消すなどの思いやりがあると良いと思う。そして、子供がわからないところを聞いてきたら、教えてあげることも重要である。
その他の受験体験記
東京都立上野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
我が家にはとても合っていた。 子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれ、不安解消に努めてくれた事が1番。 5年生の夏期講習からという、かなり出遅れた状態からでも、上位校に合格できたのは指導力の賜物。