福島大学附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(Tomo) 能開センター出身
- ニックネーム
- Tomo
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小6
-
- 能開センター に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をのべ40年分解きました。学校では特になにもしてくれなかったため塾に行き、過去問をひたすら解きました。中学は教師が問題を作るので形式さえわかれば簡単です。解けば安心感も得られるのでおふすめです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学は別に受験しなくていい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
家族に行く中学をほぼ強制的に決められたので微妙です。別に中学は受験せずに公立に行って問題ないでしょう。もし受験する人は必ず教師の性格や学校の校風をよく見たり聞いたりした方がいいと思います。出ないと痛い目を見ます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そんな頑張らなくて良い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
別に頑張りすぎなくていい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
特化してたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に行く前は時間配分等全くわかりませんでしたが、演習を積み重ねるうちにここは何分ここは何分というようにどんどんできるようになっていきました。塾に行くことで時間配分や心構えなど、基礎的な型が身につくと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生に聞きに行くと良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
親や家族にテレビを消す、部屋を借りる、音楽を消すなど、受験勉強を効率的にできる環境を作ってもらえたため勉強や過去問解きに集中できたと思います。その結果述べ40年分をとくことができ、合格につながったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
教師や塾講師は子供たちに自主的な勉強云々の話をしますが、実際親がやるかどうかだと思います。子供任せにするのではなく親が主導となってサポートするのがいいと思います。そもそも受験するかどうかは子供と話さないと行けないと思います。
その他の受験体験記
福島大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とても良い塾だった。 子供ももし、大人になって子供ができさたら この塾に入塾させたいというほど いい塾である。 学費の相場があるのは、 一定の理解をしているが、 できればもうすこし学費が抑えられるどなおいい遠いました。