1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 産業能率大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

産業能率大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(まーのすね) 東京個別指導学院出身

ニックネーム
まーのすね
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 國學院大學 人間開発学部 D判定 不合格
2 産業能率大学 情報マネジメント学部 B判定 合格

通塾期間

高2
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望の大学は不合格だったけど、第二志望のところに受かってよかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

秋の文化祭まで部活があったので、夏期講習などのまとめて勉強できる時間や、部活の間などスキマ時間に勉強した。塾で勉強に集中して、家ではゆっくりするや、単語など簡単にできるものなどメリハリをつけて取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

始まったばかりと油断してないで、最初から、最初だからこそ気合を入れる!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

今通っている大学は、最初はあまり行く気がなかったけど、オープンキャンパスに行った時にオープンキャプテンスタッフの方々がとても優しく積極的に話しかけてくれて、志望校にいれた。第一志望だったところは、高一でオープンキャンパスに行った時にとてもよくてそこからずっとオープンキャンパスに行っていたくらい楽しかったから、オーキャンはいくべき!!

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命を自分の偏差値と同じくらいにすると油断してしまう、かといってキツくしすぎるとモチベがあがらないから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験校決めはしっかりやったほうがよい。後々受験するときにお金が大変なことになってしまう!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(3158)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

集団だと周りと比較されるかもしれないのが怖くて個別にした

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に対して嫌だなという偏見がなくなった。今まで塾が嫌すぎて、高校受験でみんな塾に通っている中いかずに、自分で考えて勉強していた。大学受験もそうしようと考えていたが、親から反対されて渋々通おうと思っていたが、塾が楽しかった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に合った塾を見つけよう!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強をするだけでなく、家事の手伝いをすることで勉強による疲れをリフレッシュすることができた。また、早寝早起きを土日でもやっていたことで健康的に過ごすことができたり、ルーティーンが作れていたのはよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私がしていたみたいに、リフレッシュもかねて家の手伝いはするべきだと思う。ずっと勉強だと頭が疲れるし、次の日に疲れが出てしまうと思う。また、なにかのルーティーンを作ることで、受験日当日に安心材料を作ることも大事だと思う

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください