1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値46の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値46(りん) 公文式出身

ニックネーム
りん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
46
受験直前の偏差値
56
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪高等学校 A判定 合格
2 大阪成蹊女子高等学校 A判定 未受験

進学した学校

大阪高等学校

通塾期間

小5
  • 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 通塾していない 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に受かったし、今も習ったことは学校の授業で活かせているから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自分が受験する学校の問題集やあかほんをかって、何回も解き直したり、いろいろなとしの問題をみることで、どんな問題がでているとかの対策をしたり、そのためにどのような勉強をしたらいいかをかんがえて勉強した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと、ちゃんと取りくんだ方がいい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やっぱり、どんだけその学校に行きたいとおもっててても、実際にいったら、雰囲気などが違うかったということがあったので、いろいろな高校にいって、オープンスクールで、その学校の先生や、生徒の雰囲気などをみて自分に合うかなど選択出来たから

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分は、ギリギリの偏差値のところにいくより、自分よりちょっと下で上の方の順位をとるほうが合っていたので、そうしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと頑張ってほしい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
合格者インタビュー(4) 口コミ(11437)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 通塾していない 通塾していない
中3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

姉が言っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英語がにがてだったけど、この塾に行くことで、読むこともかくことも出来るようになった。簡単なところからだんだんと難しくなっていくし、それぞれみんな自分のレベルのところで1人1人がたたかっているから、自分も真剣に取り込もうという気持ちを持つことができた。、

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとちゃんとした方がいい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

宿題が難しくて、3時間ぐらい悩んでる日もあったけど、そこで、てつやとかするのではなくて、ちゃんとねて、生活リズムを整えることで、次の日にはその問題がとけたり、また学校での授業に集中することができたり、いろいろな効果があった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での勉強は、とりあえずは、あとであとでじゃなくて、おもったときに行動することが大事。自分さスマートフォンとかテレビとかそういう誘惑に負けてしまうことが多かったので、そういう誘惑にも負けないぐらい、まずは勉強を好きになることが大事

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供本人のもともとの性格が、なまくらで飽きっぽい部分がある。遊びや勉強でも集中力が続かずに途中で放り出してしますことが多々ある。しかい、今通っている塾に関しては、約7年以上も通っているにも関わらず、行きたくないとか辞めたいとか言ったことがないので感心している。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください