1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 神奈川県
  5. 湘南工科大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

湘南工科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(さつ) 創英ゼミナール出身

ニックネーム
さつ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 湘南工科大学 工学部 A判定 合格

通塾期間

高2
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

行きたい学校だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強環境を整えるために、まずは自分の好きな机やイスを配置し、明るい照明や快適な温度の部屋を準備しました。さらに、学習する時間を定め、周囲に集中できるように注意を払いました。また、勉強する目標や進捗を可視化するためにスケジュール管理アプリを活用し、自己評価を行うことでモチベーションをキープしました。さらに、集中力を高めるために音楽や集中できるような環境音を取り入れています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

サボるな!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに参加することで、学校の雰囲気や施設を実際に見て感じることができ、学生や教職員と直接話すことでリアルな情報を得ることができます。授業やクラブ活動のデモンストレーションを見ることで、自分に合った学校かどうかを判断する手助けになります。また、学校の雰囲気や人柄がわかることで、自分の進路選択に対する自信を持つことができます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

さすがに

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんとしろゆ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

創英ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 個別指導(1対4~)
ココがポイント
  • 東京・神奈川・埼玉を中心に160以上の直営教室!地域の学校のテストや受験対策が可能!
  • 定期テストは4段階の手厚いサポート。直前には無料の定期テスト対策ゼミも実施
  • 個別指導でありながら、月謝5,225円(税込)~と通いやすい料金
合格者インタビュー(7) 口コミ(794)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家が近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾することで、定期的に学習に取り組む習慣が身についたことや、専門の講師からの指導を受けることで理解が深まり、成績が向上したという変化が見られることがあります。また、塾仲間との勉強会や競争心が刺激されたことでモチベーションを維持しやすくなったり、自学自習に対する意識が高まったりすることもあります。また、学習環境や塾のサポートを受けることで勉強に対する苦手意識が払拭されたり、自信を持つことができるようになったりすることもあります。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんと塾は行こう

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

受験活動時には、家庭でもさまざまな取り組みが重要です。私の場合、受験勉強に集中するために、塾以外の習い事や部活を一時的に休止しました。その代わりに、家庭内でのスケジュール管理や勉強環境の整備に力を入れました。定期的な自己学習のための時間を確保し、家族とのコミュニケーションも大切にしました。この取り組みにより、勉強に集中できる環境が整い、成績の向上や自己管理能力の向上に繋がったと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験活動開始時に戻れるなら、家庭での活動について以下のようなアドバイスをしたい。まず、勉強時間を効率的に管理するために、毎日固定の時間に学習計画を立て、短時間の集中学習を繰り返すこと。30分勉強したら5分休憩するポモドーロ法が効果的だ。次に、家族とコミュニケーションをとり、受験のストレスや進捗を共有することで精神的な支えを得る。親に勉強の進捗を報告したり、悩みを話す時間を設けると良い。また、適度な運動や趣味の時間を確保してリフレッシュすることで、長期的な集中力を維持できる。睡眠を7時間以上確保し、規則正しい生活リズムを整えることも重要だ。最後に、スマホやSNSの使用時間を制限し、勉強に集中できる環境を整える。こうした習慣を家庭で築くことで、受験勉強の効率とメンタルヘルスが向上する。

塾の口コミ

創英ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生がすごく生徒思いで熱心!!!!個別指導で探していたのと家の近くにあったのがきっかけで決めました。一生懸命対応していただき本人も塾と勉強が大好きななりました。選んでよかった!!と思っています。下の子も通わせる予定です。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください