長崎県立佐世保北中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(エレナ) 全教研出身
- ニックネーム
- エレナ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 長崎県立佐世保北中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 長崎日本大学中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
長崎県立佐世保北中学校通塾期間
- 小5
-
- 全教研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
数学が他の年度に比べて簡単で、運の良さで受かった節があると感じているので、完全に満足はしていない。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
朝から早起きして勉強。 居眠り常習犯だったので、その分を取り返すように理科•社会を頑張っていた。 また、「落ちたら断髪」という旨をクラスの色々な人に宣言していたのもやる気の根源だったかもしれない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親に当たらず、感謝の気持ちを持つ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
姉が通っていて楽しそうだった。 佐世保北中は、佐世保ではエリート校というイメージがあるため、それに憧れを持って受験した。 オープンキャンパスには行ったものの、そこで魅力を感じることは無かったため、人によっては憧れオンリーで受験するのもありかもしれない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値で学校を選ばなかったため感で答えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値をもう少し気にしてほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
姉が通っていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
朝から早起きして勉強するようになった。 遅い時間に終わる塾だったので、中学生になってからの部活で帰りが遅くなる状況に慣れることが必要なかった。 居眠りの罪深さを知りました。 模試の解き方など、効率よく時間を使う方法もう少し身についた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通塾前にブルーライトを浴びすぎない。眠くなる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
習い事:一つぐらいなら続けてもOK。 小論文のネタになったり、中学生活での強みになったりと習い事を続けるメリットは大きい。 スケジュール作成:自分でできます。 しかし意志が緩む時は必ず存在するので、その時には「勉強の時間じゃなかったの?」などの声掛けをしてください。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格してからも勉強を続けさせることが大切です。基礎力がついていなければ、夏には必ず周りと大きな差がつきます。じっくり勉強できるのは春のうち。 自主的な勉強は必ず褒めてあげてください。厳しい指導も大切ですが、親から褒められることは子供にとって最大のモチベーションになります。
その他の受験体験記
長崎県立佐世保北中学校の受験体験記
塾の口コミ
全教研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が素晴らしいです。知識が豊富でどんな雑談も楽しいです。実際に、成績が上がりました。これ以上嬉しいことはないです。諦めていた時期もあったけど、諦めなくてよかったです。先生の前向きな発言や時には厳しく指摘してくれて、そういうところがあったから全教研にしてよかったと思いました。