1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 愛知県立岡崎西高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

愛知県立岡崎西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(さー) 佐鳴予備校出身

ニックネーム
さー
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立岡崎西高等学校 A判定 合格
2 岡崎城西高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験勉強として、模試を繰り返し解いたりした。また、自発的に勉強する環境を作る点では、学校に残って勉強するようにした。また、塾には休まず通って勉強するようにした。家でも何時間は勉強する、と決めて生活した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

問題は繰返し解いて、なぜ間違えたのかを考えるといい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

今の自分の成績についての見解を教えてもらうことが出来たから。また、志望している学校は妥当なのかを教えて貰えたから。今後の方向性についても教えて貰えたので、自分が何をすればいいのか考える事ができた。親も混じえての面談を行ったので、先生と親、自分で意見を一致させることができたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校はなるべく自分に合ったところで、チャレンジするなら+5までが妥当だと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験校はよく考えた方がいいよ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3780)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

親に選んでもらった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾の授業では、予習や復習を行わないといけないものもあった。そのため、どこを予習・復讐しないといけないのかを把握して、家に帰ったらそれをやる、というルーティンができた。周りの人達が頭のいい人ばかりだったので、置いていかれないように予習・復習は忘れずに行うようにした。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

予習・復習は忘れず行う。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親がテレビを見ている時が散ってしまうため、なるべく自分が勉強をしている時は静かにするようにお願いした。そうすることで、自分は頑張れたし、家族が応援してくれた。また、受験期で風邪をひいてしまうと受験勉強に影響してしまうため生活リズムは崩れないようにした。そのため、風邪をひくことは無かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親の協力は受験勉強をする上で大切だが、勉強に対する焦りなどから周りに当たらないようにするべき。親が気楽にしていることはしょうがないことなので、自分から勉強ができる環境を作ったりするべき。また、勉強以外のことは、なるべくしないように、〇〇が出来たらやる、というように決めるべき。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

中学受験クラスは保護者も巻き込んで模試の結果の説明会があるので、家族にもある程度の緊張感が生まれて、受験生が家族からのサポートを得やすいと思う。とにかく万全な出題傾向の対策と膨大な宿題での演習があるので、これだけやって合格しないわけが無い感が強い。静大教育学部附属中を受験するならここで間違いない。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください