1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 熊本県
  5. 熊本県立済々黌高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

熊本県立済々黌高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(みはま) 早稲田スクール出身

ニックネーム
みはま
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 熊本県立済々黌高等学校 A判定 合格
2 真和高等学校 B判定 合格

通塾期間

小4
中1
  • 早稲田スクール に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進学模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に余裕で合格できる点数を取ることができたからです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

苦手教科や暗記科目を重点的に勉強するために、公立高校の過去問をたくさん解きました。過去5年分は5教科すべて解き、間違い直しまでしっかりしました。理科や社会の過去問を解くことで覚えていない内容を復習しました。また、塾では勉強、学校では行事や委員会の仕事に力を入れて、学校活動も大切にしてメリハリを付けました。受験本番が近づいてからは、学校の休み時間のでも復習をし、スキマ時間を有効活用した勉強をしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は早めに初めておいて損はないということ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校の中の様子をみることで、WEBページやカタログだけではわからなかったことがわかりました。学校見学のときに部活の勧誘や体験ができたこともあり、その学校での生活をリアルに想像することができました。学校見学と同時に行われた学校説明会での先輩方からの紹介、説明もとても参考になりました。学校行事や、先生方の紹介だけでなく、勉強法などの具体的な話もしてくださり、とても良い学校の雰囲気であると感じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

合格できる範囲の学校を選ぶためです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強ばかりではなく、後悔のない進路選びをするために情報収集を欠かさないほうが良いです。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

早稲田スクール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 多数の難関校合格実績に裏付けられた、合格力がつく指導!
  • 高い学習効果を生むレベル別クラス編成とカリキュラム
  • 学習指導を通じて人間的総合力を高める独自の指導理念!
口コミ(546)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

親からの紹介があったからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

中3になって、模試をたくさん受けることができたので、そのぶん受験本番で使えるテストでのテクニックを知ることができました。塾の授業や宿題、演習を通して基礎的な学力を身に着けたとしても、本番で使えないと意味がないと思っています。時間配分やテストの解き進め方など、落ち着いてテストを受けるための技を磨くことができました。公立高校の受験に力を入れた塾だったので、過去の先輩方の実績や勉強法なども知ることができました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 ナビ個別指導学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題はおろそかにしないほうがいいです。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

塾で自習室を使って自習ができない日は、家で勉強することが多かったので、テレビを消す、静かに過ごすなど、勉強がしやすい環境づくりをしていました。すると、塾の自習室で勉強しているのとほぼ同等の集中力を生み出すことができました。また、親がテキストやワークを買ってきて、それを使った受験勉強をしました。わからないときは、いっしょに問題を解いて、解決していました。すると、解答の道筋がわかりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

机の上や周りは整理整頓してから勉強をするべきだと思います。勉強する場所が混沌としていると、あまり勉強に集中できず、頭の中も混沌としてしまってよくありません。まずは物を片付けて、消しゴムのカスなどのゴミを捨てて、きれいな状態にしてから勉強を始めたほうがよいと思います。スッキリとした気持ちで勉強すれば、自然と勉強したことが頭に入ってくるような気がします。また、テレビなどの音の情報もできるだけないほうがよいと思います。文字に集中することができると思います。

塾の口コミ

早稲田スクールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

早稲田スクールにしてよかった。同じレベルのライバルがいる環境で、熱心な先生のいい授業やいいアドバイスを受けながら学力を伸ばすことができた。塾の模試の結果をみながら、次はどういう勉強をしたらいいのか先生に相談しながら効率よく成績を伸ばすことができた。 兄弟にも、周りのひとにもおすすめしたい。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください