西南学院中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(マイケル) 英進館出身
- ニックネーム
- マイケル
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小6
-
- 英進館 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾に行く習慣を作ることによって、自発的に勉強をする習慣を作ることができました。また、過去問を重点的に取り組み、過去の傾向を把握できるようにしました。志望校については、偏差値を気にせず、カリキュラムや雰囲気で好きな学校を選ぶようにしたことにより、モチベーションの向上にもつながりました。受験勉強だけでなく、学校活動も大切にすることでモチベーションのアップを意識しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎をしっかりすること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選択において、学校見学やオープンキャンパスに行ったことにより、情報収集ができ、モチベーションの向上にもつながりました。実際に学校を見たことにより、学校の雰囲気も掴むことができ、志望校へのイメージのアップにもつながりました。その後の勉強の効率も上がったこともあり、コストパフォーマンスはとても良いイベントであると感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
適しているから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎をしっかりすること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
人気があるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾したことにより、入学時の偏差値から大幅に上昇しました。理由としては、得意とする教科と苦手な教科をしっかりと理解した上だ伸ばしていくことができたからだと思います。毎回の授業で復習すること、宿題をしっかりすることを教えられたこともあり、みるみるうちに成績が大幅に改善できたと思います。また、受験のテクニックも併せておしえてくれることもあり、とてもよかったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎をしっかりすること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
通塾していた塾のサポートとしては、講師のサポートが素晴らしかったように感じます。ひとりひとりの生徒にしっかりと向き合い、理解ができるまで寄り添ってくれたような感じます。ひとりひとりのパフォーマンスに応じた対応を行なっているので、サポートに関するコストパフォーマンスとしては素晴らしいクオリティだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
取り組みとしては、塾以外の習い事を休むことによって勉強に集中できるように環境を整えました。子供と一緒に勉強のスケジュールを考えるようにしました。子供の勉強時間にもみんなで勉強をすることにより環境を整えました。生活リズムが狂わないように一定のリズムを刻めるように環境を整えました。そのようにすることにより、パフォーマンスは改善するため、行なった方がいうと思います。
その他の受験体験記
西南学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。