東京大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値70(ぽよ) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- ぽよ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 基幹理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京大学 工学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
志望校の過去問を徹底的に繰り返しやり直して確実に力をつけていったから。傾向を押さえて確実に点を取れるようになった。模試のやり直しもしっかりとやって自分の弱点を克服した。模試もたくさん受けて実戦慣れをしていたのがよかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できれば早めに受験対策はした方がいいと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行って志望大学の環境の良さが本当によくわかった。実際見に行くと自分の将来の姿などが想像できてモチベーションもとても上がると思う。さらに先輩の話などを参考にして本当に自分がやりたいことがある大学を選んだらいいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値に見合ったところと確実に受かる少し低めのところを選んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値を目安に色々チャレンジするのもいいと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
実績が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
周りのレベルが高かったのでそれに影響を受けてとても本人のやる気につながりました。定期的に面談などもしていただききめ細かいアドバイスもいただきとても助かりました。周りのみんなが頑張っているので1年間気持ちが途切れることなくがんばり続けることができたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 駿台高校部 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
困ったら塾に相談したらいいと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
規則正しい生活を送れるように起床時間はきちんと決めていた。体調管理も大事なので食事には栄養のバランスが取れたものを食べれるように工夫した。睡眠時間の確保も体調管理の面で大切だと思うのできちんと睡眠できるように夜更かししないようにさせていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホは時間を決めてダラダラみないように制限をかけていました。受験の時はご飯の時がとても楽しみだと思うのでご飯の時間はなるべく楽しくできるように工夫しました。それで少しでもストレス緩和できたのではないかと思います。テレビは家族みんなもあまりみないようにしていました。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。