東京理科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値48(Someone) 早稲田アカデミー大学受験部出身
- ニックネーム
- Someone
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京理科大学 理工学部 | C判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 創造理工学部 | D判定 | 未受験 |
3 | 北里大学 理学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
東京理科大学 理工学部通塾期間
- 高1
-
- 早稲田アカデミー大学受験部 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
自分がやりたいことがあったため、それを実行するために自分のレベルより高いところを選んで、塾の先生と一緒に勉強計画を立てて、それはちょっとレベルが高いものだけど実行不可能ではないものだったので、やりたいことのために無理してで実行したこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
絶対勉強計画を実行してね!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分のやりたいことが決まってからそれをネットで調べ、どこの大学が1番いいか目安を決めて大学の教授と話してみて、自分に1番あっている大学を実際に行って、教授に聞いてみて、選んだことが1番役に立ったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
結果としてなってしまっただけです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めないで頑張れ!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週5日以上 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
自分の勉強スタイルに合っていたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強が元々は好きではなかったけれども、勉強が好きに変わり、毎日塾に通い、とにかく勉強していました。それが僕の中で1番変わったことであり、僕がこの塾を現在も通ってて良かったなと思う理由でもあります。自習の達成感を知りました!
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強頑張って!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
お互い助け合うようなサポートをしました。家事は自立性なのですが、互いに手伝ってやり、素早く終わらせたり、勉強などはしっかりやらせたけれども、しっかりと気分転換する時間を確保して、メリハリをしっかりさせたことに勉強のモチベーションを上げる効果があったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリをしっかりさせたことはあっているので、特にアドバイスはありません。ただ、アドバイスというと、その時自分が本当にそれが正しい道か合っているかがわからなかったため、自分にそれをやっていたことは正しかったよと言いたいです。
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミー大学受験部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
懇切丁寧なご指導のおかげで、志望校・志望学部の上位にある一つに合格できたことが最大の理由です。また、勉強や自習に集中しやすい環境やスタッフにも恵まれましたし、実践的な小テストからも実力を得ることができたからです。