慶應義塾中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(サカナ) 河合塾Wings出身
- ニックネーム
- サカナ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 河合塾Wings に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自発的に勉強させるためにさまざまななことを行った。ご褒美を与えて勉強する意欲を上げたりサポートをすることで勉強しやすい環境作りをしていた。過去問を行うことにより上手く受験勉強が出来るようにした。プレッシャーを与えすぎないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
プレッシャーを与えすぎない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学して勉強しやすい環境作りがしっかり整っており雰囲気がよかった。校舎がきれいなことにより通学する上で楽しい気分にさせてくれる。学校の雰囲気が良く、生徒たちがイキイキとしており楽しそうにしておりここに入学させたいと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
分かりやすくするため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりと目標を立てられる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
集団授業と個別授業の両方がある
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾することにより子供の成績の成長を感じられ入れて良かったと思えるようになった。偏差値が上がったことにより子供の勉強へのモチベーションが上がり楽しそうにしているのを見て良かったと感じた。上手く教えてもらえ成績が上がり上手くいった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりと教えてもらえる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
1日のスケジュールを決めることによりメリハリをつけることになり分かりやすくした。子供の勉強時間では静かに過ごしており自分も読書などをすることにより良い環境作りをすることができた。子供の集中力を上げることにより勉強に集中できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に1日のスケジュールを作ることにより勉強に対してメリハリがつき、勉強のモチベーションと集中力を上げることができた。勉強時間では静かにすることにより子供の邪魔をせず集中力が上がるようにした。過度なプレッシャーを与えないようにしてのびのびと勉強しやすい環境作りをした。
その他の受験体験記
慶應義塾中等部の受験体験記
塾の口コミ
河合塾Wingsの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方が本当にプロフェッショナルで、教え方がお上手であった事は何より高評価に値すると思いました。また、高校に関しての情報も豊富にお持ちで、志望校の選択に際してもたくさんのアドバイスを頂けて、納得のいく選択をすることができたという点も、塾の先生方のご尽力のおかげだという点で、高評価の理由の一つとなっています。