日本大学第二中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(ゆっきー) 日能研出身
- ニックネーム
- ゆっきー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小6
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
家族も、一緒になって受験に立ち向かった事。 父親が理系の大学出身なので、算数に関する事は全て教えていた。 算数は、積み残しがあると、先へは進まない学問なので。きちんと一つづつ教え、理解させる様にした。 また、決められたことはきちんと行う性格なので、宿題を毎日行い、結果として、毎日机に向かう習慣が身に着いた。 これは、高校に入ってからも続いており、とても良い習慣となった。 合っていない点としては、自ら進んで質問などに行かない性格なので、特に算数は、理解が不十分なまま、次の単元に行くことがあった。 それは父親が家庭でフォローした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来るだけ早くから準備しておくこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
まず、学校説明会に行って、どの様な学校かを知った。 3年間 多くの時間を過ごす場所だから 本人が気に入らないと気のどくだし、意味が無いので。 それに、本人が気に入れば、入ろうという意欲もわき、勉強に対するモチベーションも上がる。 志望校がきまったら、あとはその学校に合格することに専念、過去問などを駆使し、勉強に励んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めやチャレンジ校は受けていない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
駅から10分かからないくらいの距離で、人通りも比較的多い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
上述の通り、もともと、決められたことはきちんと行う性格の子なので、毎日の宿題を通し、毎日机に向かう習慣が身に着いた。 これは、今でも続いており、大変良い習慣となっている。 また、判らないことをそのままにしておかず、きちんと納得するまで人に聞いたり調べたりする習慣も身に着いた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師はできるだけ活用する事。判らない点はそのまま放置しない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
父親が理系の大学出身なので、算数のほとんどの問題は、詳しく教え、アドバイスする事が出来た。 算数は、積み残しがあると、先へは進まない学問なので。きちんと一つづつ教え、理解させる様にした。 特に、本塾の様な、集団授業の場合は、各生徒間の理解度や習得度にはばらつきが生じるが、それを出来るだけなくす工夫はした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来るだけ早くから行動を起こす事。 上述の通り、特に算数の場合、家族がフォローしてやって、積み残しをなくすようにする。 算数は積み残しがあると、先へは進まない学問なので。 また、集団授業の場合は、各生徒間の理解度や習得度にはばらつきが生じるので、それを出来るだけなくす工夫をする。
その他の受験体験記
日本大学第二中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
ベテラン講師陣がこれまでの経験を活かして子どもに魅力ある授業をしてくれます。子どものやる気も存分に導き出してくれるため、親は放っておいてもやる気に満ちていました。他の生徒さんもとても熱心で、明るく楽しいクラスで切磋琢磨しあえたことはとても良い経験になりました。