前橋工科大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値49(ハスキー) 四谷学院出身
- ニックネーム
- ハスキー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 筑波大学 情報学群 | E判定 | 不合格 |
2 | 静岡大学 情報学部 | E判定 | 不合格 |
3 | 前橋工科大学 工学部 | B判定 | 合格 |
4 | 東京電機大学 未来科学部 | D判定 | 不合格 |
5 | 芝浦工業大学 デザイン工学部 | D判定 | 不合格 |
6 | 工学院大学 情報学部 | C判定 | 合格 |
7 | 東洋大学 総合情報学部 | A判定 | 合格 |
8 | 日本大学 文理学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
前橋工科大学 工学部通塾期間
- 中3
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
結果にはあまり出なかったけれど自分なりに努力したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
1~2年生の時は偏差値は全く見ず、とにかくやりたいことができる大学を探した。また、部活を最後まで頑張ったことで持久力がついたように思う。さらに、共通テスト前日まで学校に行くことで、強制的に様々な科目をバランスよく勉強することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は行けるところではなく行きたいところで決めるように!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
その大学の実際の空気感を身をもって感じられるため。パンフレットやホームページなどだけでは空気感はわからないと考える。行ってみたら案外「自分にはこの大学は合わないかもな」と感じることもあったので、遠くても一度は行ってみたほうが良いと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾のガイダンスで教わったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間を確実に確保して!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家からも学校からも通いやすかったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
私は、塾に通い始めたとき数Ⅲがとにかく苦手だったのだが、塾に通い始めてからは学校の授業にもついていけるようになり、二次試験でも使えるレベルまで実力が伸びた。また、物理も学校の授業がさっぱりわからず、模試でも10点台だったのだが、個別指導をつけてもらったおかげで、試験当日では61点も取ることができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに脱スマホ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強ばかりだと気が滅入ってしまうので、時々料理を一緒に作ったり、親と二人で外食したりしていた。勉強していないとき、しつこく「勉強しなさい」と言われなかったおかげでメンタルも比較的安定していたように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に休日は昼まで寝てしまい勉強時間をあまり確保できないことが多かったので、せめて午前中にはきちんと声をかけて起こしてほしい。また、私だけを置いて家族全員で出かけることなどがあると少し寂しいので、控えられるのなら控えてほしい。
その他の受験体験記
前橋工科大学の受験体験記
塾の口コミ
四谷学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。