1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 関西学院大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

関西学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(しゃん) 武田塾出身

ニックネーム
しゃん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉大学 文学部 D判定 未受験
2 同志社大学 心理学部 D判定 未受験
3 関西学院大学 社会学部 B判定 合格
4 関西大学 社会学部 A判定 合格
5 甲南大学 文学部 A判定 合格

通塾期間

高1
高2
  • 武田塾 に転塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

国立に行きたかったが、結果は私立だった。しかし、私立の中では行きたいところではあったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校行事が盛んな学校だったため、勉強もしつつ学校行事もしっかり楽しんで、今でもいい思い出になっている。 私立に関しては、特に学校によって特色があるから、過去問題をいっぱい解いて慣れさせた。結果的にそれがとてもよく働いたと思う。国公立に関しても、センター対策はもちろん、2次試験のために過去問題を何年分も解き直した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どこの大学に行っても自分次第である程度のことはどうにでもなるから、気負いすぎずに今も楽しみつつ、勉強も楽しんで欲しい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

大学についての情報は、主に母や兄から得ていた。実際に兄が通っている学校が志望校だったため、兄から実際の大学の話を聞いたり、写真を見せてもらったりしていた。また、他の大学についてはホームページなどで調べていた。何が学べるかなどを重視していた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは、落ちてもいきたいと思えるギリギリのところで分けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どこの大学に行っても自分次第である程度のことはどうにでもなるから、気負いすぎずに今も楽しみつつ、勉強も楽しんで欲しい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

武田塾
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • 自立学習
ココがポイント
  • 自学自習による圧倒的な演習量で、効率的に勉強を進められる
  • 1冊の参考書や問題集を繰り返し解きなおすことで、知識が定着!
  • 合格に向けて何をすべきか、一日単位で明確にわかる
口コミ(785)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

兄が通っていたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

私が通っていた塾では、一対一で私の自習で取り組んだものについて、分からなかった問題や苦手なところを解説してくれる形式だったので、苦手をしっかり潰していけた。時間配分がすごく苦手だったが、色々な模試を受けさせてくれたり、アドバイスをもらえて、時間の使い方も向上した。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 河合塾マナビス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初の頃は、自習室で寝てることもよくあったけど、寝る時は初めに何分と決めてからけじめつけるのが大事。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

家族は、私にストレスをかけないようとても気を遣ってくれていた。勉強で疲れて帰ってきた私に、温かいご飯を提供してくれた。勉強以外の私の話を聞いてくれたり、学校の行事とかも全部話していた。勉強のことばかりを考えていると疲れるため、家での会話がすごく息抜きになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験当事者として思うのは、あまり勉強についての話題を出しすぎないことだと思う。人によって違うとは思うけど、私にとっては勉強のことだけを考えるのはすごくストレスで、勉強して帰ってきたのに、勉強の話されると嫌な気持ちになったと思うから、家では美味しいご飯を食べて楽しく話して寝る、塾では勉強する、とけじめをつけることがいいこともあると思う。

塾の口コミ

武田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください