1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 中央大学杉並高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

中央大学杉並高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(!) 早稲田アカデミー出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学杉並高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾の自習室を使って自主的に勉強する環境を作ることで、受験を意識して勉強することができました。また、自分だけでなく同じ塾の友達にわからなかったところを聞いたり、塾の先生にわからないところをしつもんすることで、理解が深まり、わからない問題がなくなるので、モチベーションも上がると思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がむしゃらに勉強して!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

どのような立地にあるのか、先生方はどのような人なのか、先輩たちはどんな感じで、新入生に接してくれるのかを聞くことで、自分自身が、高校に入った時のシュミレーションができたのでママ友などに聞いて情報を収集するのがよかったと思います。また、子供がその学校に通っていたりすると、テストではどのような対策をしたらいいのか、留年になるポイントなどを教えてくれるのでとても助かると思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

難しいと思うのを本命にすべき

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強したらいいところ入れたね!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(2) 口コミ(6846)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週4日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家族が通ってた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な教科を徹底的に勉強させてくれました。一年生の教科書の問題をコピーして個人個人にあった勉強法を一緒に探しながら一緒に、親身になって勉強のサポートをしてくれたからです。家に帰っても、その宿題をすることで、段々と、その教科についてよくわかるようになって、勉強が楽しくなるとおもいました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親も一緒になって、問題を解いてくれることで、自分がわからなかった問題を解説してくれたりして、その問題についてよくわかるようになりました。また、生活リズムが崩れないように、時間になったら声掛けをしてくれたりと、たくさんサポートして健康に過ごせていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家では、ダラダラして、スマホやスイッチをしたももいいけど時間を決めて、自分からメリハリをつけて、基準を決めてダラダラした方が勉強に集中できると思いました。また勉強机に向かったらスマホは触らないなど細かくルールを決めてもいいと思います。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

我が家にはとても合っていた。 子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれ、不安解消に努めてくれた事が1番。 5年生の夏期講習からという、かなり出遅れた状態からでも、上位校に合格できたのは指導力の賜物。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください