1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 大阪教育大学附属池田中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

大阪教育大学附属池田中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(wけっj) 日能研出身

ニックネーム
wけっj
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪教育大学附属池田中学校 B判定 合格
2 雲雀丘学園中学校 B判定 合格

通塾期間

小5
  • 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

偏差値が格段に上がったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

入塾当時は、自分の偏差値に落ち込むことも多いが、めげずに頑張ることが大切だと思います。受験は、他人との戦いではなく、自分の戦いという言葉があるように過去の自分より偏差値が多くなったら充分だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

他人と比べるな

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾には学校が公表してない裏情報や通っている人しかわからないようなを知ることができる。塾の先生は思ったよりたくさんのことを知っています。学校の情報などでわからないことを知りたくなった場合、塾の先生に聞くことをお勧めします。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

一般的にそう言われているから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のいきたい学校に行くのが1番

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7411)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

有名だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

宿題勉強のやり方をしっかり教えてもらうことで理解がとても深まります。塾の先生には試験に特化して効率的な勉強をたくさん教えてもらいました。これは受験だけではなく、今後にも役立っていくと思います。丁寧に宿題するだけで大きく成績は変わります

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生に頼る

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強は勉強ができることも大切ですが、体力勝負です。体力を使えるために生活リズムを整える事は大切です。生活リズムを整えることを読んで、自分のコンディションをしっかり理解することができるようになると思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族も含めてみんなで生活リズムを整えていけるように頑張ったらいいと思います。受験は本人だけではなく貸すことも協力によって成り立っているので、感謝忘れずにしっかりとサポートしてもらいましょう。そのためにはお手伝い。もう少ししても良いと思います

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

他の塾に入って比べた訳ではありませんが、宿題が大量に出るようなスパルタな塾では親子とも完走できなかった気がします。 子どもが楽しみながら、自主的に塾に通っていたことが全てだと感じています。 カリキュラムやテキストなど、細かな点は大手塾の安心感は大きく、やはり間違いないと思いました。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください