1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 沖縄県
  5. 琉球大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

琉球大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値52(sui) 沖縄受験ゼミナール出身

ニックネーム
sui
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 琉球大学 国際地域創造学部 A判定 合格
2 沖縄国際大学 産業情報学部 A判定 合格
3 近畿大学 経営学部 A判定 未受験
4 北九州市立大学 経済学部 B判定 未受験

通塾期間

高3
  • 沖縄受験ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統共テ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

公民

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

家で勉強に集中出来なかったので、週7で塾に通っていて、平日は17時~22時、休日は9時~22時まで塾の自習室にこもって勉強していた。模試は河合塾の全統共テ模試を中心に2ヶ月に1回は受験して、長時間テストを受ける練習をした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ご飯など休憩の時間を予め決めておくこと

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

沖縄県に住んでいて、県外に行きたいとか特に希望がなかったので、沖縄県内で経営を学べるところを探していて、塾の面談で琉大の国際地域創造学部が学力的にもカリキュラムも自分に合っていると思ったのでそこを第一志望にすると決めたから

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

県外に出るつもりがなかったので、自分の学力的にそんなに上を目指さなくても琉大は狙えたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

県外も視野に入れることで、もっと色んな大学に興味を持てると思う

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

沖縄受験ゼミナール
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 予備校ながらカリキュラムは自由自在!一人ひとりに担任とアドバイザーがついて学力アップをサポート
  • 基礎から応用、最難関まで幅広いクラスを準備!「伸びる理由」はどんな学力からでも間に合う、無理のないカリキュラム運営
  • 沖縄県初!想像力・判断力など、新しい大学入試の対応力を鍛える「SDGsカリキュラム」が受けられる
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

学校から近くて、自習室が多く何時でも使えるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

高校3年の春までほとんど勉強をせずに遊んでいたので、勉強の習慣をつけるのが1番大変だと考えていたが、日曜日以外毎日授業があったので、学校が終わってすぐに塾に行く、授業が終わっても閉館時間まで自習室に籠る、休みの日は朝から塾に行く事を徹底したことで自然と勉強習慣がついた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

開館から閉館まで自習室にこもる

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

体調を崩すことが受験の中で1番の敵だと考えていたので、塾の帰りが遅くなることが多かったが、遅くとも24時までには寝て8時までに起きることを徹底していた。模試の成績は本人が1番理解していて、1番気にしているので、結果が返ってきて、成績が下がっていたとしても絶対に責めたりしないこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試の成績は本人が1番気にしているので、基本的には気にしないこと。塾には親よりも受験に詳しい先生がたくさんいて、学校でも成績について話していると思うので、下がったりしても、塾や学校の先生に任せる。どうしても気になることがあれば先生に直接連絡して先生からアドバイスをしてもらう

塾の口コミ

沖縄受験ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾に関してほんとうにしっかりと教えてくれているので特に問題はなく、これからもお世話になっていきたいと思えます。先生たちも親身になってくれる塾なので特に気になることもなくて周りの人たちからの評判もまあまあ良いと思います。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください