1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 静岡県立榛原高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

静岡県立榛原高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(きゃりん) 佐鳴予備校出身

ニックネーム
きゃりん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立榛原高等学校 B判定 合格
2 藤枝明誠高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2
中3
  • 佐鳴予備校 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

分からない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾を効果的に実施するためには、生徒一人ひとりの学習状況や理解度に応じた指導が重要である。個別指導や少人数制を取り入れることで、質問しやすい環境を整え、学習への意欲を高めることができる。また、学習内容を定期的に振り返る時間や、目標設定・進捗確認の機会を設けることで、生徒自身が自分の課題を把握し、主体的に学習に取り組む姿勢が育まれると考える。保護者との連携も欠かせない要素である。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスは、学校の雰囲気や学びの内容を実際に体験できる貴重な機会であり、進学後の生活を具体的にイメージするために重要である。教員や在校生との交流を通じて疑問を解消でき、ミスマッチの防止にもつながる。進路選択における大切な判断材料となると考える。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

分からない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からない

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3898)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

わからない

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾を始めたことで、学習習慣が定着し、家庭でも計画的に勉強に取り組む姿勢が見られるようになった。また、わからないところをその場で質問できる環境により、苦手意識が軽減し、自信を持って授業に臨めるようになった。学力面だけでなく、時間の使い方や自己管理の面でも良い変化が見られる。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 未来教育舎

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

通塾では、毎回の授業に真剣に取り組み、復習や課題も計画的に行うよう努めた。わからない部分はその日のうちに質問し、理解を深める姿勢を大切にした。このような継続的な努力により、基礎学力が定着し、模試やテストでの成績が安定して向上した。学習習慣が身につき、自信を持って入試に臨めるようになったことが大きな効果であったと考える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では、毎日決まった時間に学習する習慣をつけることが大切である。短時間でも集中して取り組むことで学習リズムが整い、学力の安定につながる。また、保護者が声かけや見守りを行い、努力を認めることで、子どものモチベーションが維持されやすくなる。学習と休息のバランスを保ちつつ、無理のないペースで続けていくことが効果的である。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

なんといっても、第一志望校に合格することができたと言うこと。今の時代に合わせたタブレット端末を使用した学習が我が子に合った。プロの講師がこんなにも上手にわかりやすく説明出来るのだと感心しました。タブレットの何回も分かる迄繰り返し学習できるのは大変ん良い

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください