明治大学付属中野中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値48(むらやま) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- むらやま
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 | C判定 | 不合格 |
2 | 明治大学付属中野中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 栄東中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
明治大学付属中野中学校通塾期間
- 小4
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第2志望校が合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
今まで自分から率先して勉強をすることはなかったが、学校から帰ってきて、曜日ごとに時間割のようなスケジュールを作ってじっせんした。特にゲームをやることは辞めなかったので、どこで切り上げさせるかが重要であると、身にしみて感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調に気をつけるように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの情報がいちばん斜に構えることがなく、主観も入りづらいので、いいと思う。子どもによって、問題が合っている合っていない等もあるので、宿の先生からの話のほうが合っている気がする。希望的観測は、要らない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
宿の先生と相談して
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
入塾説明会にを聞いて
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
いままで身も知らない大人に話しかけることすらままならなかったところだったが、わからないところを、授業が始まる前に、きちんと聞いてくることができるようになったのは進歩だと思う。また、自分で作ったスケジュールに則って真面目にやるようにはしていた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親と相談しながらではあるが、毎日の学校から家に帰ってきてからのスケジュールのような時間割りを作った。ゲームをやるのを許可していたため、そこからどのようにスケジュールに合わせるか苦労したが、自分で時間の感覚を養えたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゲームをやらせる場合は、きちんと約束ごとを決めておかないと、だらだらやったり、隠れてやることもあるので、しっかりとじかんを守らせることが必要だと思う。また、塾での出来事は塾に確認したり、テキストやプリントの管理は手伝うべき。
その他の受験体験記
明治大学付属中野中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業がどんどん進んでいくのでついていくのが大変ですが繰り返しまた学べるカリキュラムになっているので定着できると思います。友達と競争しているのでいい刺激になりやる気を引き出してくれていると思います。塾で生活態度などもお話があるようなので自宅でだらだらとすることが少なくなったように思います。 先生が保護者にもよく連絡をしてくださってサポートをしてくれるのとても心強いところがあります。