玉川聖学院高等部への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(りりり) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- りりり
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中1
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
進路が実現できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強と部活の両立ができるようにメリハリをつけて勉強したこと。両立を実現させるために、スキマ時間などを活用して勉強をしたこと。また、英検など、受験の試験だけではく資格試験などを受けることで進路実現へと繋げた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
知り合いに卒業生がいたためそのかたからさまざまなお話を聞くことができて、志望校選びに大いに影響した。卒業生のお話を聞くことで具体的な学校生活の様子を知ることができて第一志望校を選ぶのに役に立った。お話を聞けてよかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
確実に合格したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よかったと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別に質問をしたいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
継続的に塾に通うことによって、まずは学校以外での宿題に取り組むという習慣ができた。このことによって、学校とは違う勉強を自主的に取り組むという習慣ができた。また、取り組んだ宿題を見直し、次の通塾で宿題のキャッチアップをするため、復習の習慣や復習のやり方について習得できた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生というとつい夜遅くまで勉強してしまいがちだけれど、夜更かしをして生活リズムを崩してしまうのは良いことではないから、夜遅くに勉強するよりも朝早く起きて勉強するように心がけていた。また朝ごはんを欠かさずたべるようにしたりした。必ず睡眠時間だけは確保できるように努力した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅での学習をするとき、休憩する時間と勉強する時間とのメリハリがしっかりしていなかったように思うから、その休憩と勉強の時間のメリハリをもっとつけるべきだったと思う。自宅だと集中できないことも何度もあったから、そこのメリハリも必要だった
その他の受験体験記
玉川聖学院高等部の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の性格からすると、個別対応はぴったりで非常によかったと思います。総合評価も五つ星レベルです。家からも近く気軽に行けた点もよかっ足し、また頑張ろうという気持ちなりモチベーションが上がってきていると思います。